2020年06月05日
2018年05月16日
2016年03月15日
花守山ふぇすてぃ春
日曜日に花守山で整備が完成したお祝いがありました。

行ったときに、植樹作業が行われていました。

なぜか、降りてくる人もいます。

息も絶え絶えにようやく登りました。
受付をしたら、記念植樹をするようにいわれました。
私の木は、階段の上り口にありました。
気を取り直して、下まで行きました。
そして、植樹と言っても少し土をかけただけでしたが、心を込めて行いました。桜の木でした。

式典が始まりました。黒木理事長の挨拶です。

記念のコンサートがありました。
なにか疲れていて、私らしくないブログになりました。が、花守山からの景色はとても素晴らしい
ものでした。

行ったときに、植樹作業が行われていました。

なぜか、降りてくる人もいます。

息も絶え絶えにようやく登りました。
受付をしたら、記念植樹をするようにいわれました。
私の木は、階段の上り口にありました。
気を取り直して、下まで行きました。
そして、植樹と言っても少し土をかけただけでしたが、心を込めて行いました。桜の木でした。

式典が始まりました。黒木理事長の挨拶です。

記念のコンサートがありました。
なにか疲れていて、私らしくないブログになりました。が、花守山からの景色はとても素晴らしい
ものでした。
2014年10月20日
灯籠まつり
土曜日は高鍋城灯籠まつり“が行われ、まいづるカード会の抽選会の手伝いに行きました。
終わった後、ステージを楽しみました。

ベリーダンスです。火を使った踊りもありました。

エイサーです。すごいですね。キャリーパミュパミュで踊っていました。

城跡には紙灯籠がありました。
真中あたりが公民館長に頼まれて私が描いた灯籠です。
アートに描いたつもりですが、みんなと同じに輝いていました。
終わった後、ステージを楽しみました。

ベリーダンスです。火を使った踊りもありました。

エイサーです。すごいですね。キャリーパミュパミュで踊っていました。

城跡には紙灯籠がありました。
真中あたりが公民館長に頼まれて私が描いた灯籠です。
アートに描いたつもりですが、みんなと同じに輝いていました。
2013年02月25日
スクーピー
今朝、MRTラジオのスクーピー号が前の町家本店に止まりました。
何の取材かなと思ったら、ポニーの頑太くんでした。

スクーピーのかわゆいお姉さんが頑太くんに話しかけています。
なぜか頑太くんが顔をそむけました。
偶然にも、お姉さんたちの影が動物を連想させる形になっているからではないと思いますが。
われながら鋭い観察力です。
何の取材かなと思ったら、ポニーの頑太くんでした。

スクーピーのかわゆいお姉さんが頑太くんに話しかけています。
なぜか頑太くんが顔をそむけました。
偶然にも、お姉さんたちの影が動物を連想させる形になっているからではないと思いますが。
われながら鋭い観察力です。
2012年08月28日
宮銀あらわる
昨日午後、新築工事中の宮崎銀行西側のシートが外され、足場も撤去されました。

何ともすばらしい建物が現れました。
高鍋が進めている町づくりにふさわしい風貌です。
完成予想図は見ていましたが、予想以上です。
宮銀始まって以来の和風の建物ということですが、銀行としては宮崎初ではないでしょうか。
3年前から、まちなか活性化協議会が始めた“町家プロジェクト”の大きな成果のひとつです。
高鍋では今、城下町にふさわしい町づくりが始まっています。
これに賛同して、最初に建てたのは実は私の店なのです。
家主の岩村先生が修復した、たかなべ町家本店は2番目で、宮銀は3番目です。
町づくりを伝える歴史秘話です。と少しだけ自慢してみました。

何ともすばらしい建物が現れました。
高鍋が進めている町づくりにふさわしい風貌です。
完成予想図は見ていましたが、予想以上です。
宮銀始まって以来の和風の建物ということですが、銀行としては宮崎初ではないでしょうか。
3年前から、まちなか活性化協議会が始めた“町家プロジェクト”の大きな成果のひとつです。
高鍋では今、城下町にふさわしい町づくりが始まっています。
これに賛同して、最初に建てたのは実は私の店なのです。
家主の岩村先生が修復した、たかなべ町家本店は2番目で、宮銀は3番目です。
町づくりを伝える歴史秘話です。と少しだけ自慢してみました。
2012年05月27日
行列ができるハンコづくり

昨日と一昨日は“まちなか元気市”でした。
初めての企画で、相馬君が「ハンコづくり体験教室」を行っていました。
2日目は行列ができるほどでした。
私も体験してみたかったのですが、遠慮しました。
次回に期待です。
2012年04月23日
花コン
商工会議所から“まちの駅 花コンテスト”のファックスが送ってきました。

今回は、特別な手入れをしなかったのにそれなりにきれいです。
が、審査基準の1番に「花と看板のバランスはよいか」というのがあります。
そして、当店の看板は昨年の12月の夜中に抜かれて割られたのです。
丈夫な太いネジで留めてあるのにです。
恨まれるようなことは、多分、絶対ないのですが。
これで20点の減点なので、入賞は無理と思いながらも、とりあえずハイポネックスを薄めて
撒きました。

今回は、特別な手入れをしなかったのにそれなりにきれいです。
が、審査基準の1番に「花と看板のバランスはよいか」というのがあります。
そして、当店の看板は昨年の12月の夜中に抜かれて割られたのです。
丈夫な太いネジで留めてあるのにです。
恨まれるようなことは、多分、絶対ないのですが。
これで20点の減点なので、入賞は無理と思いながらも、とりあえずハイポネックスを薄めて
撒きました。
2012年03月17日
雨の作業

昨日も“たかなべ町家本店”の開店前の作業が行われました。
雨の降り続く中、みんな頑張っています。
この“たかなべ町家本店”の名称を検討するとき、最初に私が“高鍋本店”と提案しましたが、
哲っちんが、間に「町家」を入れたほうがいいということで、命名者は哲っちんになりました。
名前にも歴史?があるのです。
2012年03月14日
ファンタジア
昨日午後、あかりプロジェクトの彫刻がやってきました。
私の店ができるまで、おざわパーキングに仮置きしてあったものです。

アキホ・タタ作 「Fantajia ん」です。
永久設置です。「家が無くなっても彫刻は残る。」と言った人がいたような。
後ろに見える木は“八朔”です。先日植えてもらいました。
来年には収穫できるそうです。
無農薬、自園自製です。高く売れるかもしれません。
私の店ができるまで、おざわパーキングに仮置きしてあったものです。

アキホ・タタ作 「Fantajia ん」です。
永久設置です。「家が無くなっても彫刻は残る。」と言った人がいたような。
後ろに見える木は“八朔”です。先日植えてもらいました。
来年には収穫できるそうです。
無農薬、自園自製です。高く売れるかもしれません。
2012年03月11日
花守山
今朝、高鍋大師で「花守山計画」最初の植樹祭が行われました。
まちづくりの大きな拠点のひとつとなることでしょう。

下から見上げたところです。
たくさんの町民の方が参加されています。

上から見ると、のどかな田園風景が広がっています。
まちづくりの大きな拠点のひとつとなることでしょう。

下から見上げたところです。
たくさんの町民の方が参加されています。

上から見ると、のどかな田園風景が広がっています。
2011年11月21日
鍋合戦
昨日ルピナスパークで東児湯鍋合戦が行われました。
去年は会場前が渋滞して着くまで相当時間がかかりましたが、今年はう回路による通行指導が
あり順調に着きました。



開会の10時に着きました。11時から販売というので会場を散策しようかと思いましたが既に行
列ができていたので私たちも並びました。
取材のカメラも来ていますが、まだ販売前です。
1時間待って、いろいろいくつか食べてみましたが、今年のはみんなおいしいと思いました。
去年は会場前が渋滞して着くまで相当時間がかかりましたが、今年はう回路による通行指導が
あり順調に着きました。



開会の10時に着きました。11時から販売というので会場を散策しようかと思いましたが既に行
列ができていたので私たちも並びました。
取材のカメラも来ていますが、まだ販売前です。
1時間待って、いろいろいくつか食べてみましたが、今年のはみんなおいしいと思いました。
2011年09月16日
2011年07月29日
いのちの丘
ハタダの跡地のことを尋ねられたので、久しぶりに行ってみました。

想像していたよりずっときれいに整備されていました。
「いのちの丘」の彫刻も以前のように立っています。管理人がいるのでしょうか。
まちづくりに生かせないものかなと考えました。

想像していたよりずっときれいに整備されていました。
「いのちの丘」の彫刻も以前のように立っています。管理人がいるのでしょうか。
まちづくりに生かせないものかなと考えました。
2011年02月08日
続・公開制作

「やさしさについて」というタイトルです。

やさしさが伝わってきます。

ひもで縛ってあるのは、移動のためなのですが、少し
ドキッとしました。(うそです。)
2011年02月07日
公開制作
引越しはとてもたいへんです。
まだ、終わっていません。仮店舗への引っ越しが。
仕事をしながらいろんなものが足りなくて、その都度、前の店に取りに行っています。
今度の日曜にはすべてを終わる予定ですがどうでしょうか。
引越しで忙しくしている間に、まちなか活性化協議会あかりプロジェクトの公開制作が進んでいま
す。

私の新しい店舗敷地に設置予定の太田さんの作品です。
この三つの石が重なってひとつの形を作ります。
雲をイメージしてのアイスクリームだそうです。

イタリアから来ているアントネラは大きい花の作品を作っています。
彼女が先日、多分英語で話しかけてきました。
もちろんほとんど解からないのですが、この前の美術協会展の私の作品をとても心からほめてく
れたのは解かりました。
彼女は、とても優しい真の芸術家です。
まだ、終わっていません。仮店舗への引っ越しが。
仕事をしながらいろんなものが足りなくて、その都度、前の店に取りに行っています。
今度の日曜にはすべてを終わる予定ですがどうでしょうか。
引越しで忙しくしている間に、まちなか活性化協議会あかりプロジェクトの公開制作が進んでいま
す。

私の新しい店舗敷地に設置予定の太田さんの作品です。
この三つの石が重なってひとつの形を作ります。
雲をイメージしてのアイスクリームだそうです。

イタリアから来ているアントネラは大きい花の作品を作っています。
彼女が先日、多分英語で話しかけてきました。
もちろんほとんど解からないのですが、この前の美術協会展の私の作品をとても心からほめてく
れたのは解かりました。
彼女は、とても優しい真の芸術家です。
2010年10月22日
スープ作り
昨日、まちなか活性化協議会・自主独立プロジェクトの活動で、スープ作りがありました。
これは昨年の「鍋合戦」で優勝したスープをレトルトにして販売するための試作品を作るというも
のです。
農業高校の食品化学科の調理実習室でありました。農高生の実習授業も兼ねています。



宮日の大山さんが取材に見えていました。それにしても近頃の高校生の背が高いこと。
出来たスープは冷まして、レトルトに加工されます。
昨日は参加者分は具剤を入れて、みんなで食べました。とてもおいしかったです。
商品化されるのが楽しみです。
これは昨年の「鍋合戦」で優勝したスープをレトルトにして販売するための試作品を作るというも
のです。
農業高校の食品化学科の調理実習室でありました。農高生の実習授業も兼ねています。



宮日の大山さんが取材に見えていました。それにしても近頃の高校生の背が高いこと。
出来たスープは冷まして、レトルトに加工されます。
昨日は参加者分は具剤を入れて、みんなで食べました。とてもおいしかったです。
商品化されるのが楽しみです。
2010年10月13日
2010年10月12日
2010年10月11日
灯籠まつり
昨日午後より、まいづるカード会の“チャレンジボックス抽選会”の手伝いに行きました。
イベント会場ではたくさんのグループが参加しています。

エイサーが行われていました。役場の職員チーム“やくんちゅう”です。
幟に「役人」と記してあります。これで“やくんちゅう”と読むのでしょうか。

高鍋しんかんちゃーのエイサーです。
緒方君もテル君もがんばっていました。

カード会の抽選会です。
32型のテレビが当たりました。町長が渡しています。

ウクレレの“ドリームサウンズ”とフラダンスです。
ドリームサウンズは以前、議会だよりで取材に行ったことがあります。
その記事を見て入会された方がいると聞いてうれしく思いました。

灯籠まつりなので、灯籠の写真も。資料館の近くです。
もう一つ階段を上ると、もっと多くの灯籠があったのですが、体力がありませんでした。
イベント会場ではたくさんのグループが参加しています。

エイサーが行われていました。役場の職員チーム“やくんちゅう”です。
幟に「役人」と記してあります。これで“やくんちゅう”と読むのでしょうか。

高鍋しんかんちゃーのエイサーです。
緒方君もテル君もがんばっていました。

カード会の抽選会です。
32型のテレビが当たりました。町長が渡しています。

ウクレレの“ドリームサウンズ”とフラダンスです。
ドリームサウンズは以前、議会だよりで取材に行ったことがあります。
その記事を見て入会された方がいると聞いてうれしく思いました。

灯籠まつりなので、灯籠の写真も。資料館の近くです。
もう一つ階段を上ると、もっと多くの灯籠があったのですが、体力がありませんでした。