スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2011年06月30日

デコトラ

 中央市場で見かけました。

 舞妓さんの図でしょうか。

 宮崎ナンバーのトラックでした。

 なんとなくおしゃれです。  


Posted by shin. at 16:48Comments(2)日常

2011年06月27日

ギガ吉

 先週から0655で「たなくじ」が始まりました。
























 先週は携電が近くになかったのできょう初挑戦でした。

 「ギガ吉・とんでもないほどの幸運」だそうです。
 奥さんの見る「ミニまちうらない」は全く信用しないのですが。  


Posted by shin. at 10:31Comments(2)日常

2011年06月26日

雨の操法 第4部優勝



















 台風の影響でときおり激しい雨の降る中、消防操法大会がおこなれました。
 ずぶぬれになりながらも予定通り進行します。

 かって私が所属した第4部が始めるときは幸いにも小康状態になりました。




































 練習の成果をよく発揮した立派な操法でした。

 結果が気になりながらも、この後急用で帰りましたが、あとから優勝したことを聞きました。
 第4部の操法大会優勝はたしか私が最後に在籍した年以来ですから24年?ぶりということにな
 るのでしょうか。

 とにかくおめでとう。  


Posted by shin. at 18:32Comments(0)日常

2011年06月24日

市場風景

 市場では毎日西瓜の試食があります。
 しっかり味見をして、仕入れるためです。






















 職員が切り始めました。周りには既に何人も待っています。






















 切り終わる前には、もう手が伸びています。






















 瞬く間に無くなります。時間にすると30秒くらいでしょうか。そして、次の西瓜に移っていきます。

 私が近頃少し太ったのは、この毎朝の試食をまじめにするからではないでしょうか。  


Posted by shin. at 18:33Comments(2)日常

2011年06月18日

ティッシュペーパー






















 近頃の商品でしょうか。初めてみました。
 箱でなく、少し厚めのビニールで包んであります。使うのにはなんの不便もありません。
 こういうのを画期的というのでしょうか。単なるアイデアというのでしょうか。

 かおやんにアノ線がとてもいいと言われたので、画期的に3本も引いてみました。   


Posted by shin. at 18:06Comments(0)日常

2011年06月17日

紫陽花



















 庭の紫陽花が空に向かって咲いています。
 久しぶりに雨の降らない朝でした。

 個人的には雨が嫌いではありませんが、こんなに続くとマンゴーの出荷量や西瓜の味に影響す
 るのが困ります。  


Posted by shin. at 17:47Comments(0)日常

2011年06月15日

2355

 今まで観ることのなかった「2355」を近頃見ています。

 世の中、ビデオというものがあることに気がついたからで
 す。

 

 ついでに、0655も予約しました。
 うちの奥さんがめざましテレビのミニ町占いを見たがるた
 めです。

 時間があるときに、2355と0655を見ています。


 朝2355を見ると気持ちがゆっくりなり過ぎ、不思議な感覚
 になります。

 それにしても世の中才能のある人が多いものだと思いま
 す。
 
   


Posted by shin. at 16:16Comments(1)日常

2011年06月14日

空港展



















 日曜日小雨の中、「宮崎国際現代彫刻・空港展」に行きました。
 例年通りたくさんの作品が展示してあります。多くの人が楽しく観ています。
 
 













 













  
 印象に残った作品のいくつかです。

 こうして見ると、どの作品もきちんとした形で、
 そこに優しい丸みがあります。

 まるで〇〇の〇〇を表したような作品を選ぶ
 ものだなと思ったことでした。  


Posted by shin. at 10:58Comments(0)展覧会

2011年06月13日

水の幻想 3






















 昨日美術館で、近藤えみさんのギャラリートークが行われました。
 今、“水の幻想”と題して彼女の展覧会が催されています。

 水をテーマにしていること、白色にこだわっていることなど、そして制作の過程などいろんな話が
 聞けました。
 彼女が指差している右の大作は、その中に時間を表現したものだそうです。
 そしてこの作品に触発されて、詩を書いたH氏賞の本多寿さんも見えていました。

 雨の季節にふさわしい会場です。  


Posted by shin. at 13:41Comments(0)展覧会

2011年06月11日




















 こんなのがありました。
 味はともかく、こういうのとても好きです。
 
 これから連想するもの「仮面ハイター」「仮面ライター」
 われながら発想が貧困です。誰も商品化しないでしょう。  


Posted by shin. at 16:19Comments(0)日常

2011年06月10日

紙コップ




















 自動販売機のコーヒーがこんな紙コップに入っていました。

   たとえ遠く、
   長い道のりでも、
   必ず乗り越えられる。

   日本の力を信じよう  


Posted by shin. at 17:58Comments(0)日常

2011年06月09日

きゅうり























 お客様からいただきました。なかなか芸術的に曲がっています。
 これをからし漬けにすると、とてもおいしいのです。  


Posted by shin. at 20:08Comments(0)日常

2011年06月06日

水の幻想 2


















 昨日、美術館の帰りにお堀のそばを通ると雨の中で小さい白い蓮が咲いていました。
 これもまた、水の幻想かなと思わせる景色です。  


Posted by shin. at 11:33Comments(0)日常

2011年06月05日

水の幻想

 久しぶりに高鍋町美術館に行きました。
 今、水の幻想と題して「近藤えみ展」が行われています。


















 とても素晴らしい作品が並んでいます。
 前回の展覧会よりさらにテーマが絞られ、洗練された印象です。
 重さのない力強さ?を感じました。
 彼女はどちらかと言えば小柄で、芸術家ぶることのない普通の感じの人です。
 どこにこのような作品を創るエネルギーがあるのかと思います。
 (画像は、美術館ブログ「アートがあっと」から転載しました。)

 帰り際に、職員のN野さんに会いました。
 「元気でした。心配していたのにですよ。」と心から言ってくれました。
 それ程のこともなかったのですが、N野さんはとてもいい人です。   


Posted by shin. at 13:59Comments(0)展覧会

2011年06月04日

町屋再生

 宮崎県建築士会の研究会が高鍋で行われました。
 「町屋再生ワークショップ」をテーマに商店街の活性化を考えるものです。


















 上町の称専寺で開会式が行われ、それぞれ分科会に行くところです。


















 私の借りている仮店舗も会場のひとつになっていて、十数人の建築士が参加され、長時間意見
 交換が行われました。
 それにしても参加されたその多くが若い人たちでした。
 まちづくりはやはり若者を中心に進むということでしょう。

 どのような提言が行われたか楽しみに待ちましょう。  


Posted by shin. at 18:00Comments(0)商店街

2011年06月03日

0655

 朝6時55分から7時までの5分間、なんともおもしろい番組
 がNHK教育で放送されています。
 ひたすらまじめに遊んでいて思いがけなくも拍手です。




 これは今日初めてみました。
 背景のベンチに「きみどり銀行」と書いてありました。
 人は(私は)変なものに感動するものだと思います。

 時間がある方はぜひ一度ご覧ください。

 
 夜中には、2355というのもあるみたいですが、まだ見たことがありません。
 おそらく、期待が想像できます。  


Posted by shin. at 17:04Comments(4)日常

2011年06月02日

フェイジョア






















 フェイジョアの花が咲いています。華やか過ぎるように咲いています。
 
 個人的なことで、しばらくぶりの更新になりました。
 性格を直していたのかと思われた方もおられるでしょうが、決してそうではありません。 
 この花のように美しく咲くために力を蓄えていたのです。(もちろん少し冗談です。)  


Posted by shin. at 14:17Comments(2)日常