2011年10月31日
2011年10月29日
貼り絵展
今日から美術館で「内田正泰展」で始まりました。
“にっぽんの原風景を描く”と題した貼り絵原画の展覧会です。
色紙を使ったきれいな作品群です。

会場の外の回廊には、値段のついた作品が並んでいました。
新しい店に飾ると良さそうなので、何人かに“開店祝”の話をしましたが全く無視されました。
“にっぽんの原風景を描く”と題した貼り絵原画の展覧会です。
色紙を使ったきれいな作品群です。

会場の外の回廊には、値段のついた作品が並んでいました。
新しい店に飾ると良さそうなので、何人かに“開店祝”の話をしましたが全く無視されました。
2011年10月28日
アイス

今日はいろいろあって少し忙しかったので、簡単デザートメニューです。
コーンフレーク少しにアイスクリーム、上からチョコレートシロップをかけました。
これもまたおいしく食べました。
近ごろ太ったといわれるのは、研究熱心な成果です。
2011年10月27日
パフェ

このところ、いろんなフルーツパフェを試作しています。
これはブルーベリーのジャムを作ってがのせました。
見た目はまだまだですが、どれも予想以上においしく思います。
おいしい果物を使うとパフェもおいしいという結論になりました。
と、さりげなく?自慢です。
2011年10月25日
2011年10月24日
町役場
東京での宿泊は秋葉原でした。
夕食の後、街に出ました。

ビルの看板に「村役場」と「町役場」というのがありました。
当然、「町役場」に行きました。
「市役所」は無いかと見わたしましたがありませんでした。
多分、どこかにはあるのでしょう。
夕食の後、街に出ました。

ビルの看板に「村役場」と「町役場」というのがありました。
当然、「町役場」に行きました。
「市役所」は無いかと見わたしましたがありませんでした。
多分、どこかにはあるのでしょう。
2011年10月23日
2011年10月22日
MAX
仙台へは往復とも新幹線を利用しました。
行くときは普通でしたが、帰りはMAXでした。

初めてみました。2階建ての新幹線。「MAXやまびこ」号。
世の中にこういうものがあることを知りませんでした。
MAXという名前の理由は将来にも3階建は無いからということでしょうか。
行くときは普通でしたが、帰りはMAXでした。
初めてみました。2階建ての新幹線。「MAXやまびこ」号。
世の中にこういうものがあることを知りませんでした。
MAXという名前の理由は将来にも3階建は無いからということでしょうか。
2011年10月21日
仙台へ
行政調査2日目は、宮城県に行きました。
東日本大震災の被災地の現状を見ることは今後の防災対策に生かせるのではとの考えから
です。
ただ、物見遊山にしないためにも、この費用は自己負担です。
仙台から、東松山、塩釜などを視察しました。
3・11から7カ月も経って、仙台市内はずいぶんと片付いていましたが、まだまだ被害が残っ
ているところがたくさんありました。
倒れたままの家屋、止まったままの電車、積み上げられた車、海水に浸かって耕作できない
農地など。
いろんな想いが交錯しました。














東日本大震災の被災地の現状を見ることは今後の防災対策に生かせるのではとの考えから
です。
ただ、物見遊山にしないためにも、この費用は自己負担です。
仙台から、東松山、塩釜などを視察しました。
3・11から7カ月も経って、仙台市内はずいぶんと片付いていましたが、まだまだ被害が残っ
ているところがたくさんありました。
倒れたままの家屋、止まったままの電車、積み上げられた車、海水に浸かって耕作できない
農地など。
いろんな想いが交錯しました。
2011年10月20日
埼玉へ
18日と19日に総務環境常任委員会の行政調査でした。

初日は、埼玉県の三芳町に行きました。
三芳町議会は、議会基本条例や、議員倫理条例を制定しています。
議長や議運委員長に、これらの条例や夜間議会、議会報告会などについて学びました。

議場を見せてもらいました。とても豪華です。
さすが、地方交付税不交付の町です。

庁舎からの景色です。
もともとは農業を基幹産業としていましたが、今、東鳩などの企業が点在しています。

初日は、埼玉県の三芳町に行きました。
三芳町議会は、議会基本条例や、議員倫理条例を制定しています。
議長や議運委員長に、これらの条例や夜間議会、議会報告会などについて学びました。

議場を見せてもらいました。とても豪華です。
さすが、地方交付税不交付の町です。

庁舎からの景色です。
もともとは農業を基幹産業としていましたが、今、東鳩などの企業が点在しています。
2011年10月16日
2011年10月14日
プレ券発売
今日から、まいづるカード会のプレミアム商品券が発売されました。

小雨の中、オープニングセレモニーは新装のメガネの明視堂さん前です。

テープカットのリボンは今年も私が作りました。
できることはなんでも協力です。
カード会のブログにもっと詳しく書いてありますのでご覧ください。
http://mcard.miyachan.cc/e278418.html

小雨の中、オープニングセレモニーは新装のメガネの明視堂さん前です。

テープカットのリボンは今年も私が作りました。
できることはなんでも協力です。
カード会のブログにもっと詳しく書いてありますのでご覧ください。
http://mcard.miyachan.cc/e278418.html
2011年10月13日
熊本城
昨日今日はたばこ販売組合の九州大会で熊本です。
今朝は熊本城の見物に行きました。

清正公や忍者などに扮したガイドが何人かいて、写真撮影に協力していました。
時代劇風に話すのがなんとも愛嬌です。

復元された本丸御殿も見ました。
なるほどとは思いました。
今朝は熊本城の見物に行きました。

清正公や忍者などに扮したガイドが何人かいて、写真撮影に協力していました。
時代劇風に話すのがなんとも愛嬌です。

復元された本丸御殿も見ました。
なるほどとは思いました。
2011年10月11日
2011年10月10日
灯籠まつり
昨日はカード会の抽選会の手伝いに灯籠まつりイベント会場に行きました。
ステージでは催しが行われていました。

ひとつぎ会の創作舞踊、“しぎの様”です。

保育園の園児の太鼓演奏です。
このほか多くの団体が参加していました。
5時から、まいづるカード会のチャレンジボックス抽選会です。
なぜか急に進行係をすることになりました。

開会直前、ステージから撮りました。 最後の応募受付をしています。
たくさんの方に参加していただきました。
ステージでは催しが行われていました。

ひとつぎ会の創作舞踊、“しぎの様”です。

保育園の園児の太鼓演奏です。
このほか多くの団体が参加していました。
5時から、まいづるカード会のチャレンジボックス抽選会です。
なぜか急に進行係をすることになりました。

開会直前、ステージから撮りました。 最後の応募受付をしています。
たくさんの方に参加していただきました。
2011年10月09日
町なか竹灯籠
昨日今日、高鍋城灯籠まつりが行われています。
会場は舞鶴公園一帯ですが、商店街も竹灯籠を置いてみようということになりました。
私のところは、横の駐車場に設置しました。

夕刻、ろうそくに灯をつけました。

夜です。
朝に、近くで火事があったのでこのあと灯りを消しました。
会場は舞鶴公園一帯ですが、商店街も竹灯籠を置いてみようということになりました。
私のところは、横の駐車場に設置しました。

夕刻、ろうそくに灯をつけました。

夜です。
朝に、近くで火事があったのでこのあと灯りを消しました。
2011年10月08日
2011年10月07日
2011年10月03日
2011年10月02日
東小運動会
高鍋東小の運動会に行きました。


知っている子供はほとんどいませんでしたがそれなりに楽しめました。
漠然と子供たちを見ていたら、将来、この子供たちのどれくらいが本町にいるのだろうかと思いま
した。


知っている子供はほとんどいませんでしたがそれなりに楽しめました。
漠然と子供たちを見ていたら、将来、この子供たちのどれくらいが本町にいるのだろうかと思いま
した。
2011年10月01日
110周年

町制110周年の式典が、町民の日にあわせて行われました。
高鍋町が町制を施行して110年経ったということです。
たしか90周年のとき、「100周年はありません。」と、言われたように記憶しています。
高鍋は「市」になるものだと思っていました。
10年後、120周年の式典はあるのでしょうか。