スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2008年08月30日

恋空

☆市場に今年のりんごが何種類か初出荷されていました。「きおう」があったので仕入れました。



















☆味見をしながら、王林と何の交配だったかネットで調べていましたら、素敵な名前のりんごがありました。「恋空」です。

☆映画のタイトルにちなんで命名とありました。私は見ていませんが、テレビでも同名の人気番組があるみたいです。同じ原作なのでしょうか。

☆一度は食べてみたいりんごです。


  


Posted by shin. at 15:26Comments(0)果実

2008年08月29日

脱メタボ宣言

☆一ヶ月くらい前から急に太った、太ったと言われるようになりました。実は一年位前から太りだしたのです。俗に言う中年太りです。

☆そんなに気にしていなかったのですが、岩切さんに「前から見ても横から見ても変わらんが。」と言われました。それはドラエモンです。河野さんには「会うたびに太りよるが。」そんなことは多分ありません。

☆朝、着替えていたら母親が「腹が出てきたね。」普通の親はそんなことは言いません。

☆宣言!11月にメタボ検診があります。それまでに普通体形になるように努めます。


☆日が早く暮れるようになって、夕顔がきれいに開くようになりました。朝はアサガオ、夕は夕顔、それだけで少しの幸せです。

  


Posted by shin. at 20:28Comments(0)日常

2008年08月27日

落花生

「青木の落花生」新物が入荷しました。




















百年の孤独や丸五羊羹に並ぶ高鍋の名産品です。

青木さんが、農家に委託栽培している「尾鈴」という豆を使っています。中粒で香りが高く、深い味わいのある落花生です。

絶対量が少なくて、毎年何ヶ月か品切れします。今年は例年よりさらに少ないそうです。

青木さんの大好きなデパートや新宿KONNEでの販売を減らしてくれるようお願いしました。  


Posted by shin. at 20:35Comments(0)果実

2008年08月25日

トロンフェスタ

☆たばこ組合のタスポ普及活動で、川南のトロンフェスタに行きました。














☆初めて行きました。それなりににぎやかさはありますが、テーマが見えません。売店は数多く出ていましたが、いわゆるテキ屋さんがほとんどです。














☆ステージでは多くの催しがあるみたいです。このときは中学生の合唱でした。この後、幼児向けのショーが行われました。

☆花火大会が予定されているということで、多分これがメインの行事なのでしょう。

☆5時過ぎに帰ったのですが、このころは かわのみなみさんが延々と歌っておられました。
  


Posted by shin. at 11:13Comments(0)まちづくり

2008年08月23日

つばめ

☆丘の上の電線に、つばめの大群が並んでいます。みんな同じ方向を向いています。

☆いつのまにか町でつばめを見かけなくなりました。南の国に行く準備をしているのでしょうか。



















☆江國香織の小説風な太陽が出ていました。


  


Posted by shin. at 13:09Comments(0)日常

2008年08月20日

オリンピックで思い出すこと

◎その1

東京オリンピックのとき、中学生でした。体育館に集まって、アベベのマラソン2連覇を小さなテレビで見ました。

あの頃、「東児湯」という作文集があり、その原稿募集がありました。多くの生徒はこのオリンピックのことを書きました。

私はなぜだったのか忘れましたが、国語を習っていた財部実先生の悪口を原稿用紙全部に書きました。彼は新採でした。

当然、私の原稿は没でした。採用されたのは「ヘイズ9秒9」確かこのような作文でした。

何年か前、新聞で財部先生が諸塚村の教育長をされているのを見ました。お元気でしょうか。


◎その2

ソウルオリンピックのとき、子供が生まれました。

名前を考えているとき、私の母が「ソウル君」はどうね、と言いました。センスあると思いましたが、普通の名前をつけました。

あれから20年、いまだにソウル君という子に出会ったことがありません。多分どこかにいると思うのですが。

今頃生まれている子供さん、北京君はどうですか?  


Posted by shin. at 17:54Comments(2)日常

2008年08月19日

県美協展

☆町美術館で行われている宮崎県美術協会展に行きました。

☆絵画に写真に書道も展示してありました。写真と書道はほとんどわからないのでただ眺めるだけです。田中館長が「この3倍くらい作品はあるのだけれど飾れなくてね」と話されました。

☆ぜひとも残りの絵画作品を見たいものだと思いました。




















☆印象に残ったのは、小川先生の白っぽい作品です。以前は半具象だったと思いますが完全に抽象でした。

☆書道に「伊藤一彦の歌」という作品がありました。残念ながら読めませんでした。

☆今月31日までです。  


Posted by shin. at 18:36Comments(0)展覧会

2008年08月18日

中町懇親会

☆夏祭りの慰労をかねて、中町公民館の懇親会が、おざわパーキングでありました。



















☆恒例の焼肉食べ放題、生ビール飲み放題です。肉は、塩焼き、たれ漬け、地鶏、ウインナー、他に焼きそば、焼きおにぎり、ポテトサラダなどなど、デザートにコーヒーゼリーもあり食べきれないほどでした。

☆和気藹々といろんな話で盛り上がりましたが、一番の話題は結婚のことでした。というのも、正隆が7月に籍を入れ、哲っちんと理恵ちゃんと知彰に近々結婚の予定があるからです。

左が理恵ちゃん、右が正隆夫人 恵美ちゃん









左端が哲っちん、右端が理恵ちゃんの彼 古川君  


Posted by shin. at 18:15Comments(0)日常

2008年08月17日

ラン







































☆14日の宮日新聞に同級生のツギちゃんの記事が載っていました。

☆今朝、通ったら花を摘んでいたので、見せてもらいました。新たに見るとなるほどと思いました。




















☆雨上がりだったのですが、晴れた日はもっと花が開いてきれいだそうです。




















☆こんな花も咲いていました。名前を聞きましたが、忘れました。

☆昔から花を育てるのが上手です。蘭のハウスもあります。私の結婚式のときのブーケは、ツギちゃんに作ってもらった蘭の花束でした。  


Posted by shin. at 13:11Comments(0)日常

2008年08月15日

盆踊り

☆昨晩、近くで盆踊りがありました。以前はあちこちで行われていたそうですが、今は少なくなりました。町地区の個人宅で行われたのは初めて見ました。




















☆その後、南九大沖縄県人会の学生さんがエイサーを踊られました。もともとエイサーは沖縄の盆踊りだそうです。




















☆踊りを見ながら、ビールを飲みながら、若くして亡くなった故人のことを考えていました。  


Posted by shin. at 15:18Comments(0)日常

2008年08月13日

紙そうめん

☆「明日できることは今日するな。」と昨日何もしなかったので、今日は朝から忙しい思いをしました。

見たままシュレッダーです。今の時期は特に活躍します。これは2代目です。

切ってあるのは機密書類でなく折込チラシです。果物かごの底敷きに使います。

以前は材木屋さんが木毛を作っていましたが、いつの間にかなくなりました。

その代用として、このチラシの切ったのを使っています。切りチラシと言うのも変なので「紙そうめん」と呼んでいます。まあ、これも変な言い方ですが。






今年作ったお盆のお供えかごの中で、一番の盛りかごです。

急いで撮ったので少し斜めですが、よい出来だと思います。  


Posted by shin. at 20:44Comments(0)日常

2008年08月12日

☆今朝、虹を見ました。













☆なんとなく良いことがあるのでは思いましたが、特に何もありませんでした。とにかく忙しい一日でした。明日の注文もたくさんあります。

☆こういうときに思い出すのが、狐狸庵先生がどこかの国の慣習だとして本に書いていたことばです。

☆「明日できることは今日するな。」 とても疲れたので、今は、このことばに従います。  


Posted by shin. at 20:36Comments(2)日常

2008年08月11日

夕顔日記

☆雨とは関係ないでしょうが、夕顔が少し開いていました。全開はしていませんが、それなりに気品があって美しいものです。




















☆店のほうは、お盆臨戦態勢に入りました。朝からお供の果物盛籠を作っています。明日はもっと忙しくなると思います。  


Posted by shin. at 21:03Comments(0)日常

2008年08月09日

続 変わった西瓜

☆土曜日なので、いつもより忙しくはありません。

☆今日もまた、変わった西瓜が出ていました。




















☆入善西瓜というそうです。富山産です。1個が15K位あります。今日も試食はありませが、1個が1万円以上しました。どんな人が買うのでしょか。


  


Posted by shin. at 17:03Comments(0)果実

2008年08月08日

ゴジラのたまご

☆お中元やお盆の注文で忙しい日が続いています。

☆市場に変わった西瓜が出ていました。

















☆左は紙函入りですが、右の方は木で作った檻に入っています。残念ながら試食はありませんでした。檻入りは1万円以上しました。試食が無いのも当たり前かなと思いましたが、おいしいのでしょうか?  


Posted by shin. at 20:41Comments(4)果実

2008年08月05日

南香

新富町で生産されている南香(なんこう)が最盛期です。
緑色のきれいなみかんです。
「三保早生」と「クレメンテイン」の交配種です。
甘酸適和で独特の風味があります。






☆市場で試食をする果物屋仲良し組です。左は大野フルーツの大野さん、右はニシタチ近く花と果物のマルイの妙清さん。僕らは競合しないのでとても仲良しです?

  


Posted by shin. at 17:15Comments(0)果実

2008年08月04日

開かない理由

☆この前から夕顔に大きな蕾が付き始めましたが、全開しないまま萎んでしまいます。

☆なぜだろうと考えていたら思い当たることがありました。街路灯が薄暗くなったので、全ての電球を新しく付け替えたのです。




















☆煌々としています。商店街にとって必要なことが、夕顔にとっては受難なのでしょうか。

☆しかし、アサガオは毎朝たくさん咲いています。アサガオにも影響があるはずなのですが、さすが「命のアサガオ」です。  


Posted by shin. at 21:13Comments(0)日常

2008年08月03日

都農夏祭り

☆久しぶりに、都農一之宮神社の夏祭りに行きました。

とりあえずお参りに行きました。
鳥居から神殿までの遠いこと、少し疲れました。











とても立派な本殿です。













時間が遅かったので、すでにお神輿はお宮入りしていましたが、太鼓台は元気に動いていました。
女子高生みたいな親衛隊が何人もいて掛け声をかけていました。









こちらも元気な太鼓台ですが、鼓手が若い女性なのに驚きました。












広場でカラオケ大会が行われていました。
多分、「なんでんかんでん市」はここで行われているのでしょう。






自分達でする祭りも楽しいけれど、物見遊山の祭りも楽しいものでした。  


Posted by shin. at 15:39Comments(0)日常