2010年11月30日
2010年11月28日
同窓会
昨日、いわゆる還暦同窓会が行われました。
OB祭以来のビッグイベント?です。137人の参加がありました。

受付風景です。

校歌斉唱で開会です。

乾杯です。

閉会前に、応援歌を歌います。

このほか、記念撮影や、なつかしのDVD放映、ジャンケン大会、百年の孤独などを賞品としたビ
ンゴゲームなど盛りだくさんでした。
これらの写真が無いのは、私はいつものように司会をしていたからです。
久しぶりに会って、昔とぜんぜん変わっていない人もたくさんいましたが、名札を見て顔を見て記
憶と一致しない人もいて、それはそれで楽しいひとときでした。
元気にこの会に参加できたことは素晴らしいということでしょう。
OB祭以来のビッグイベント?です。137人の参加がありました。

受付風景です。

校歌斉唱で開会です。

乾杯です。
閉会前に、応援歌を歌います。

このほか、記念撮影や、なつかしのDVD放映、ジャンケン大会、百年の孤独などを賞品としたビ
ンゴゲームなど盛りだくさんでした。
これらの写真が無いのは、私はいつものように司会をしていたからです。
久しぶりに会って、昔とぜんぜん変わっていない人もたくさんいましたが、名札を見て顔を見て記
憶と一致しない人もいて、それはそれで楽しいひとときでした。
元気にこの会に参加できたことは素晴らしいということでしょう。
2010年11月26日
セロリ
農高の女子生徒が販売実習でセロリを売りに来ました。

以前「セロリ」というスナックがありました。姉妹店に「パセリ」という店もありました。
毎日のように注文がありました。
あの頃は町も賑わっていたなと懐かしんで見ていました。
しばらくして、男子生徒がキャベツを売りに来ました。

さすがに「キャベツ」という店は記憶にありません。

以前「セロリ」というスナックがありました。姉妹店に「パセリ」という店もありました。
毎日のように注文がありました。
あの頃は町も賑わっていたなと懐かしんで見ていました。
しばらくして、男子生徒がキャベツを売りに来ました。

さすがに「キャベツ」という店は記憶にありません。
2010年11月25日
散策の旅
商店街連合会が主催する「高鍋町散策の旅」が行われました。
私は、十日町の久米酒店から、中町までの案内をしました。

一番街のてる君にマイクを渡したところです。
今回はリピートの方が多かったためでしょうか、町おこしのコンセプトや補助金についてなど今ま
でにない質問がありました。
商店街は今、若い力で変わりつつあります。
来年の今頃はどういう感想を持たれるでしょうか、少し楽しみです。
私は、十日町の久米酒店から、中町までの案内をしました。

一番街のてる君にマイクを渡したところです。
今回はリピートの方が多かったためでしょうか、町おこしのコンセプトや補助金についてなど今ま
でにない質問がありました。
商店街は今、若い力で変わりつつあります。
来年の今頃はどういう感想を持たれるでしょうか、少し楽しみです。
2010年11月24日
2010年11月22日
2010年11月15日
2010年11月14日
並んだ日
10時過ぎに東児湯鍋合戦の行われているルピナスパークに出発しました。

坂本坂から10号線に出たところから渋滞です。
いつもなら10分もかからないところが40分もかかりました。
鍋合戦ではまず、高鍋の鍋に並びました。

最後尾に並ぶまでにずいぶんと歩きました。

なんとなく先が見えてきました。

もう少しです。10分以上並びました。
少し疲れましたが、とてもおいしく食べました。
行列のできる店というのはこういうものなのでしょうか。
それにしても高鍋のテントのセンスの良さ。美術賞ものです。

坂本坂から10号線に出たところから渋滞です。
いつもなら10分もかからないところが40分もかかりました。
鍋合戦ではまず、高鍋の鍋に並びました。

最後尾に並ぶまでにずいぶんと歩きました。

なんとなく先が見えてきました。

もう少しです。10分以上並びました。
少し疲れましたが、とてもおいしく食べました。
行列のできる店というのはこういうものなのでしょうか。
それにしても高鍋のテントのセンスの良さ。美術賞ものです。
2010年11月11日
2010年11月10日
消しゴム
今日は朝から大忙しでした。
陳列を変えたり、プライスカードを書き変えたり、空き箱を片づけたりで店が少しきれいになりまし
た。
東小の2年生の生徒たちが店に来るからです。
生活科で 「こんなすてきな町なんだ」 をテーマに商店街を見学し、店にインタビューするのです。

4人1組で4チームの訪問がありました。
一番元気だったチームです。ひとりは嫌がって写っていません。
おみやげ?に宝くじの景品の消しゴムをあげました。
よかったのかしらん?
陳列を変えたり、プライスカードを書き変えたり、空き箱を片づけたりで店が少しきれいになりまし
た。
東小の2年生の生徒たちが店に来るからです。
生活科で 「こんなすてきな町なんだ」 をテーマに商店街を見学し、店にインタビューするのです。

4人1組で4チームの訪問がありました。
一番元気だったチームです。ひとりは嫌がって写っていません。
おみやげ?に宝くじの景品の消しゴムをあげました。
よかったのかしらん?
2010年11月09日
みやざきママパパ
昨日、午後若いお母さんが来られました。
みやざきママパパhappyの理事長さんと事務局長さんです。
まいづるカード会の取材の帰りとのことでした。
カード会の教育助成や、子育て支援事業が私の発案であることの自慢もしましたが、4年ほど
前、県の子育て家庭応援研究会の委員をしていたのでそれらに関する話を聞かせてもらいまし
た。

立派な機関誌をいただきました。
多岐にわたる情報がある中で、秋号の特集は「子ども手当」でした。
そしてその多くが、貯金の回されていることに少し驚きました。
みやざきママパパhappyの理事長さんと事務局長さんです。
まいづるカード会の取材の帰りとのことでした。
カード会の教育助成や、子育て支援事業が私の発案であることの自慢もしましたが、4年ほど
前、県の子育て家庭応援研究会の委員をしていたのでそれらに関する話を聞かせてもらいまし
た。

立派な機関誌をいただきました。
多岐にわたる情報がある中で、秋号の特集は「子ども手当」でした。
そしてその多くが、貯金の回されていることに少し驚きました。
2010年11月07日
2010年11月05日
夕暮れ

朝の天気予報で小春日和と言っていました。
英語ではインディアンサマーというと何かの本で読みました。
それが、と言われるとそれだけのことです。
浅田美代子の歌を歌いたくなるような夕暮れの空です。
2010年11月04日
見物
今日は九州一周駅伝が宮崎から延岡を走りました。

昨日まで、今日は市場から早く帰らないといけないよね、駅伝にかかると遅くなるからと思ってい
ましたが、今朝はすっかり忘れていました。
途中でコンビニに寄っていたりしたため、日向大橋手前の信号のところでつかまりました。
期せずして駅伝を見物することになりました。 各県の選手を応援しました。

昨日まで、今日は市場から早く帰らないといけないよね、駅伝にかかると遅くなるからと思ってい
ましたが、今朝はすっかり忘れていました。
途中でコンビニに寄っていたりしたため、日向大橋手前の信号のところでつかまりました。
期せずして駅伝を見物することになりました。 各県の選手を応援しました。