2011年03月31日
中町食事会
昨夕、中町のみんなで「花いち」に行きました。
今年度は口蹄疫などもあり、行事が無かったので最後に食事会でもと計画されました。


風邪などの数人をのぞいてみんな出席です。
カメラを向けると多くの人がポーズをとるのは中町の地域性でしょうか。

中町のアイドル、太一くんも参加しました。
今年度は口蹄疫などもあり、行事が無かったので最後に食事会でもと計画されました。


風邪などの数人をのぞいてみんな出席です。
カメラを向けると多くの人がポーズをとるのは中町の地域性でしょうか。

中町のアイドル、太一くんも参加しました。
2011年03月29日
大変
先日、ラジオで書家の武田双雲が「大変」というのは大きく変わると書く、今、大震災で大変だけ
れど(良い方に)大きく変われる機会だと言っていました。
こういう前向きな考えもあるのだと思いました。
関係ない写真です。

夜走る電車です。 光があふれています。
れど(良い方に)大きく変われる機会だと言っていました。
こういう前向きな考えもあるのだと思いました。
関係ない写真です。

夜走る電車です。 光があふれています。
2011年03月28日
2011年03月25日
アートリップ
今朝、美術館協議会が美術館で行われました。
チューリップでお出迎えです。
黄色はたくさん咲いていました。赤はまだ蕾
です。
職員のN野さんが私費で800球植えている
のだそうです。
時間前にチューリップの植え方について、園
芸に詳しい岩村委員から教えていただきまし
た。
協議の中で、私は美術館のシンボルマーク
の設定を提案しました。
意外に、チューリップをデザインしてもおもし
ろいとも思いましたが、高鍋町美術館との関
連が見いだせないのが弱いところでしょう
か。
今日のタイトルは、チューリップと美術館め
ぐりの旅の大好きなN野さんに敬意を表した
ものです。
解かりますか、トリップです。
それだけです。
おまけです。
駐車場のお堀の方で、タカナベカイドウが咲
いています。

黄色はたくさん咲いていました。赤はまだ蕾
です。
職員のN野さんが私費で800球植えている
のだそうです。
時間前にチューリップの植え方について、園
芸に詳しい岩村委員から教えていただきまし
た。
協議の中で、私は美術館のシンボルマーク
の設定を提案しました。
意外に、チューリップをデザインしてもおもし
ろいとも思いましたが、高鍋町美術館との関
連が見いだせないのが弱いところでしょう
か。
今日のタイトルは、チューリップと美術館め
ぐりの旅の大好きなN野さんに敬意を表した
ものです。
解かりますか、トリップです。
それだけです。
おまけです。

いています。
2011年03月24日
掲示板
昨日、県議選のポスター掲示板が立っていました。
いつもは反対側の泉屋さんのとこ
ろにに立つのですが、今は解体中
だからなのでしょうか、私のところ
に立っていました。
で、選挙が終わったら、これはどう
するのでしょう。
もし廃棄するのだったら、こういう
使い方もあるのですが。

ろにに立つのですが、今は解体中
だからなのでしょうか、私のところ
に立っていました。
で、選挙が終わったら、これはどう
するのでしょう。
もし廃棄するのだったら、こういう
使い方もあるのですが。
2011年03月20日
屋台村
昨日午後、美術館で「高鍋リバティフォーラム」が行われました。
町の第五次総合計画の報告の後、町議会議員からの提言がありました。
テーマが広いためかそれぞれがいろんな立場や考えの発言でした。
町民の方が目前なので、議場とはまた異なる緊張感がありました。
夕刻、反省会?がありました。
帰りに、出来たばかりの屋台村に行きました。

たかなべギョーザと才谷屋さんの移動販売車の傍にビニールテントが建っています。
オープン初日なのに多くのお客さんで賑わっていました。
町の第五次総合計画の報告の後、町議会議員からの提言がありました。
テーマが広いためかそれぞれがいろんな立場や考えの発言でした。
町民の方が目前なので、議場とはまた異なる緊張感がありました。
夕刻、反省会?がありました。
帰りに、出来たばかりの屋台村に行きました。

たかなべギョーザと才谷屋さんの移動販売車の傍にビニールテントが建っています。
オープン初日なのに多くのお客さんで賑わっていました。
2011年03月18日
リップサービス
まちの駅のプランターにチューリップがサービス?で葉を伸ばしてきました。

今年は植えていないので、去年の球根が残っていたのでしょう。
花は咲くのでしょうか。
うれしいリップサービスです。

今年は植えていないので、去年の球根が残っていたのでしょう。
花は咲くのでしょうか。
うれしいリップサービスです。
2011年03月17日
2011年03月16日
OB展
高鍋高校OB美術展に行きました。今回、私は出品していません。
たくさんの作品がありますが、私が好きなのは黒木重雄作品です。
「エンジェルリング」というタイトル
です。
発想もすばらしいのですが、また
そのテクニックに驚きます。
蛍光灯が光っています。
特殊な絵具を使っているのかと近
づいて見ましたが、普通のアクリ
ル絵具です。
才能があるというのはこういうこと
なのでしょう。
画質が悪いのは、美術館非公式
ブログ「アートがあっと!」から無
断で転載したからです。
(会場内、撮影禁止なのです。)
明日までです。
たくさんの作品がありますが、私が好きなのは黒木重雄作品です。

です。
発想もすばらしいのですが、また
そのテクニックに驚きます。
蛍光灯が光っています。
特殊な絵具を使っているのかと近
づいて見ましたが、普通のアクリ
ル絵具です。
才能があるというのはこういうこと
なのでしょう。
画質が悪いのは、美術館非公式
ブログ「アートがあっと!」から無
断で転載したからです。
(会場内、撮影禁止なのです。)
明日までです。
2011年03月15日
2011年03月09日
2011年03月07日
披露宴
近くの秀直くんと芙里さんのお祝いに出席しました。
昨年の10月に予定されていましたが、仕事が畜産業のため口蹄疫の影響で半年遅くなりまし
た。
祝辞にも口蹄疫に関する話があり、またビデオが放映されいろんなことに思いをはせる披露宴で
した。
もちろん、楽しく美しい披露宴でありました。

新郎新婦が東京農大の同級生ということで、名物?の大根踊りです。
こういうときは新婦も踊るのですね。少し驚きでした。
昨年の10月に予定されていましたが、仕事が畜産業のため口蹄疫の影響で半年遅くなりまし
た。
祝辞にも口蹄疫に関する話があり、またビデオが放映されいろんなことに思いをはせる披露宴で
した。
もちろん、楽しく美しい披露宴でありました。

新郎新婦が東京農大の同級生ということで、名物?の大根踊りです。
こういうときは新婦も踊るのですね。少し驚きでした。
2011年03月06日
解体 4日目

解体作業は順調に進んでいます。
奥のユンボが鉄を切り木材をなぎ倒し、手前のユンボが廃材をよりわけながらトラックに積んでい
ます。
破壊するという作業は見あきることがありません。
今まで住んでいたからというだけではないものがあります。

解体の済んだところからネットを外しています。

夕方までに建物の解体は終了しました。
昨日は午後から出かけたので、今朝の写真です。
2週間の予定ですが、早いものです。
2011年03月03日
2011年03月01日
解体

今朝から、解体工事が始まりました。
足場を組むためでしょうか、まずテントを外しています。

昨日、片づけが終わった店内です。
不必要に広い店です。
だから利益が出なかったのかと、今になって気付きました。
この反省が新しい店に生かせるでしょうか、楽しみです。