2009年04月29日
100円ガーデン
☆2月の終わりに蒔いた種がずいぶんと大きくなりました。

☆何が咲くかわからないままに適当に蒔きました。
☆ここまでになっても、まだどんな花が咲くのかわかりません。
☆一番左のグラジオラスは去年植えていたのが出てきたものです。
☆つるで伸びてきたのもあります。スイートピーでしょうか。
☆100円の種でいろいろ楽しめそうです。
☆いっしょに蒔いたレンゲは発芽しませんでした。時期が悪かったのでしょう。


☆ここまでになっても、まだどんな花が咲くのかわかりません。
☆一番左のグラジオラスは去年植えていたのが出てきたものです。
☆つるで伸びてきたのもあります。スイートピーでしょうか。
☆100円の種でいろいろ楽しめそうです。
☆いっしょに蒔いたレンゲは発芽しませんでした。時期が悪かったのでしょう。
2009年04月28日
自慢たらたら
☆川南町トロントロン軽トラ市実行委員長の市来原君がくれました。
☆オリジナルのポッケットティッシュです。
☆アイデアとして面白いと思います。
☆先日ホテル四季亭で、佐賀の基山町議会議員の方にお会いしました。
☆軽トラ市の視察に来たとのことでした。
☆今、軽トラ市は県内だけでなく、九州で注目されるイベントになっています。
☆とてもすばらしいし、良いことだと思いながらも、いつも市来原君にたらたらたらたら自慢されると、耳が遠くなって聞こえなくなるようになりました。
☆今は負けているけれど、門前朝市がいつか軽トラ市に対抗できるようにがんばりませう。

☆アイデアとして面白いと思います。
☆先日ホテル四季亭で、佐賀の基山町議会議員の方にお会いしました。
☆軽トラ市の視察に来たとのことでした。
☆今、軽トラ市は県内だけでなく、九州で注目されるイベントになっています。
☆とてもすばらしいし、良いことだと思いながらも、いつも市来原君にたらたらたらたら自慢されると、耳が遠くなって聞こえなくなるようになりました。
☆今は負けているけれど、門前朝市がいつか軽トラ市に対抗できるようにがんばりませう。
2009年04月27日
中町懇親会
☆昨夕、中町町内の家族みんなで、焼肉会がありました。
☆6時からの予定でしたが、早く来た順に、リハーサルと称して、試飲と試食です。

☆焼肉のほかに、焼きそば、焼牡蠣、焼筍、焼きおにぎりなど焼けるものはいろいろ焼いて楽しいひと時でした。

☆暗くなった頃、少し食べ疲れ、飲み疲れています。それにしてもみんなたくさん食べました。
☆こいのぼりがとてもきれいでした。
☆6時からの予定でしたが、早く来た順に、リハーサルと称して、試飲と試食です。

☆焼肉のほかに、焼きそば、焼牡蠣、焼筍、焼きおにぎりなど焼けるものはいろいろ焼いて楽しいひと時でした。

☆暗くなった頃、少し食べ疲れ、飲み疲れています。それにしてもみんなたくさん食べました。
☆こいのぼりがとてもきれいでした。
2009年04月26日
やるか、やらないか
☆昨夕、「高鍋ラグビースクール創立30周年記念講演」に出席しました。
☆講師はサントリーの永友洋司氏で、「夢を持ち続けてよかった。」という演題で話されました。
☆すばらしい経歴のある方ですが、とても謙虚で、ていねいに話されました。
☆印象に残ったことばは、「できる、できないかではなく、やるか、やらないかだ。」
☆ラグビースクールの子供達もたくさん参加していました。多くの励みになったと思います。
☆その後祝賀会でした。
☆式次第の余興のなかに、H.Hダンスというのがありました。
☆隣席の後藤議長から、これがどういうものか尋ねられましたけれど、わからなかったので、知らないと答えたら、なんとなく楽しみだねと、いたく期待されていました。
☆ヒップホップダンスでした。
☆姉弟3人で踊ります。
☆真中の男の子はスクール生ですが、今、EXILEのバックダンサーとしても活躍しているそうです。
☆講師はサントリーの永友洋司氏で、「夢を持ち続けてよかった。」という演題で話されました。

☆印象に残ったことばは、「できる、できないかではなく、やるか、やらないかだ。」
☆ラグビースクールの子供達もたくさん参加していました。多くの励みになったと思います。
☆その後祝賀会でした。
☆式次第の余興のなかに、H.Hダンスというのがありました。
☆隣席の後藤議長から、これがどういうものか尋ねられましたけれど、わからなかったので、知らないと答えたら、なんとなく楽しみだねと、いたく期待されていました。

☆姉弟3人で踊ります。
☆真中の男の子はスクール生ですが、今、EXILEのバックダンサーとしても活躍しているそうです。
2009年04月24日
こうこう
☆新品種のりんごが市場に出ていました。「こうこう」という名前です。
☆物好きな店はとりあえず仕入れます。

☆インターネットで調べます。
☆いろんなりんごを掛け合わせてできていました。果肉はシャキッとして、甘みの強いなかなかのおいしさです。
☆お客さんのひとりが、「ちゅうがくは無いの?」と言われました。
☆意味がわかるまで少し時間がかかりました。
☆物好きな店はとりあえず仕入れます。

☆インターネットで調べます。
☆いろんなりんごを掛け合わせてできていました。果肉はシャキッとして、甘みの強いなかなかのおいしさです。
☆お客さんのひとりが、「ちゅうがくは無いの?」と言われました。
☆意味がわかるまで少し時間がかかりました。
2009年04月22日
「まちの駅」総会
☆昨夕、めいりんの湯で「まちの駅」連絡協議会の総会が行われました。
☆本年度のメインテーマは「地域定着から密着へ」です。説得力のある素敵なテーマです。会議所はこういうのがとても上手です。
☆多くの人が出席して盛り上がりました。

☆総会が終わり、懇親会までの間に売店で、「ねりくり」を見ています。
☆ところで、来年の10月か11月に第3回のまちの駅九州会議を開きたいとの報告がありました。
☆とても良いことだけど、選挙の頃ではないのかなとか思ったりもして。
☆本年度のメインテーマは「地域定着から密着へ」です。説得力のある素敵なテーマです。会議所はこういうのがとても上手です。
☆多くの人が出席して盛り上がりました。

☆総会が終わり、懇親会までの間に売店で、「ねりくり」を見ています。
☆ところで、来年の10月か11月に第3回のまちの駅九州会議を開きたいとの報告がありました。
☆とても良いことだけど、選挙の頃ではないのかなとか思ったりもして。
2009年04月20日
7万500円
☆今日は、完熟マンゴー「太陽のタマゴ」の初出荷日でした。
☆初めに宮崎中央青果市場で始まりました。台ゼリです。

☆続いて、宮崎青果市場で始まりました。こちらは平場でのセリです。

☆どちらも、農協と報道関係者であふれるほどです。
☆カメラが何台も回っています。私はいつもは前のほうにいるのですが、こういうときは目立たないように後から見ていました。
☆セリが終わった後も、撮影が行われました。

☆今日の市況です。
(市場の許可はとってあります。)
☆上の写真の右から1箱の価格です。
☆昨年は、最高値が10万円でしたから、とりあえずの御祝儀相場でしょうか。
☆初めに宮崎中央青果市場で始まりました。台ゼリです。

☆続いて、宮崎青果市場で始まりました。こちらは平場でのセリです。

☆どちらも、農協と報道関係者であふれるほどです。
☆カメラが何台も回っています。私はいつもは前のほうにいるのですが、こういうときは目立たないように後から見ていました。
☆セリが終わった後も、撮影が行われました。


(市場の許可はとってあります。)
☆上の写真の右から1箱の価格です。
☆昨年は、最高値が10万円でしたから、とりあえずの御祝儀相場でしょうか。
2009年04月19日
やさしい風
☆舞鶴公園で開かれた「木もれびクラフト展」に行きました。
☆文字通り、木もれびの中で、いろんな手作り品が並べてありました。

☆個人的には、自分の感覚が少し合っていないのはわかりましたが、作った人も見ている人も楽しんでいる素敵なイベントでした。
☆会場全体に、やさしい風がゆっくりと流れているようでした。
☆文字通り、木もれびの中で、いろんな手作り品が並べてありました。

☆個人的には、自分の感覚が少し合っていないのはわかりましたが、作った人も見ている人も楽しんでいる素敵なイベントでした。
☆会場全体に、やさしい風がゆっくりと流れているようでした。
2009年04月18日
生命
☆先日、久しぶりに木城の比木神社に行きました。
☆大きな御神木です。

☆見上げました。樹齢500年だそうです。
☆多くの生命を生かしながら、自らも大きく生きている。
☆自然の摂理といえばそれだけのことですが。
☆大きな御神木です。

☆見上げました。樹齢500年だそうです。
☆多くの生命を生かしながら、自らも大きく生きている。
☆自然の摂理といえばそれだけのことですが。
2009年04月17日
JOTOKU展 3
☆美術館に行きました。「増田常徳展」です。
☆初日に行っただけで、忙しくて行けなかったのです。
☆静かな美術館でゆっくり観ることができました。
☆あらためてすばらしいと思います。

☆「最後の晩餐」です。
☆今は美術館に展示してありますが、第2会場の最終日に、許可をもらって撮影しました。
☆展覧会とは関係ありませんが、よろしかったらこちらもどうぞ。
http://mcard.miyachan.cc/e74783.html
☆初日に行っただけで、忙しくて行けなかったのです。
☆静かな美術館でゆっくり観ることができました。
☆あらためてすばらしいと思います。

☆「最後の晩餐」です。
☆今は美術館に展示してありますが、第2会場の最終日に、許可をもらって撮影しました。
☆展覧会とは関係ありませんが、よろしかったらこちらもどうぞ。
http://mcard.miyachan.cc/e74783.html
2009年04月16日
受付
☆昨日、護国神社の春の大祭が行われました。正式には戦没者慰霊祭です。
☆私は主催する社会福祉協議会の理事になったので、来賓受付の役がわたりました。
☆これがたいへんでした。多くの方が御初穂を熨斗袋に入れて持って来られます。その領収書を書かなければならないのです。
☆金額をお尋ねして、領収書を渡して、控えを取ります。
☆式典の始まる直前には、まとまって来られました。
☆いつも字はていねいに言っていますが、とてもとても、金釘流で書きました。

☆式典の途中、神楽が舞われました。すでに受付も一段落です。〇印が私の席です。
☆私は主催する社会福祉協議会の理事になったので、来賓受付の役がわたりました。
☆これがたいへんでした。多くの方が御初穂を熨斗袋に入れて持って来られます。その領収書を書かなければならないのです。
☆金額をお尋ねして、領収書を渡して、控えを取ります。
☆式典の始まる直前には、まとまって来られました。
☆いつも字はていねいに言っていますが、とてもとても、金釘流で書きました。

☆式典の途中、神楽が舞われました。すでに受付も一段落です。〇印が私の席です。
2009年04月15日
工場
☆「尾鈴畑かん」でダムのあと、すでに利用している地区を視察しました。

☆途中、畑の中に、なかなか美しい工場がありました。バイオマスの工場ということでした。
☆多くの直線と、少しの曲線とを組み合わせた形に魅せられるのでしょうか。

☆途中、畑の中に、なかなか美しい工場がありました。バイオマスの工場ということでした。
☆多くの直線と、少しの曲線とを組み合わせた形に魅せられるのでしょうか。
2009年04月14日
ダム視察
☆「尾鈴畑かん」についての特別審議が続いています。
☆今日はその水源となるダムの視察でした。

☆初めに工事中の 切原ダムに行きました。雨は上がりましたが、霧がかかっています。

☆壁に描いてある三角の形で手前のほうに堤防が築かれます。右側が貯水池になります。
☆完成まであと2年、さらに貯水に1年かかるそうです。
☆驚いたのは、ユンボの移動法です。
☆大きなリフトで軽々と持ち上げ、上まで運びました。
☆今日はその水源となるダムの視察でした。

☆初めに工事中の 切原ダムに行きました。雨は上がりましたが、霧がかかっています。

☆壁に描いてある三角の形で手前のほうに堤防が築かれます。右側が貯水池になります。
☆完成まであと2年、さらに貯水に1年かかるそうです。

☆大きなリフトで軽々と持ち上げ、上まで運びました。
2009年04月13日
同級生
☆同級生で書家の、加谷径華(旧横山佳代子)さんが東京から来ました。
☆7月に美術館で行われる、郷土作家シリーズの個展打ち合わせのためです。


☆久しぶりなので、同級生で集まりました。

☆とてもにぎやかなひと時でした。
☆私は幹事です。小学生のときともに河辺書道塾に通った縁です。
☆そうです。私は書道もそれなりにできるのです。得意な字は「御見舞」「御中元」「御歳暮」など。仕事に必要な字だけですが。
☆7月に美術館で行われる、郷土作家シリーズの個展打ち合わせのためです。


☆久しぶりなので、同級生で集まりました。

☆とてもにぎやかなひと時でした。
☆私は幹事です。小学生のときともに河辺書道塾に通った縁です。
☆そうです。私は書道もそれなりにできるのです。得意な字は「御見舞」「御中元」「御歳暮」など。仕事に必要な字だけですが。
2009年04月10日
2009年04月09日
みせびらかし 4
☆先日の、いっちゃがテレビのことで、尾崎慎先生よりコメントをいただきました。
☆そこで、みせびらかしです。

☆これは、テレビでも放送された中町ポケットパークにある 尾崎先生作「二人で見る風景」です。
☆寄贈していただきましたが、買えば 200万円くらいといわれています。
☆そしてこれは、私が持っている尾崎先生作「展望の空」です。
☆以前「現代彫刻空港展」で買いました。
☆尾崎作品は、近年特に評価が高くなっています。
☆買ったときも高かったけれど、今買えばいくらくらいするのかなと考えると、なんとなく心穏やかでなくなります。
☆そんな心で芸術作品を見てはいけません。
☆そのように言っているようにも見えます。
☆そこで、みせびらかしです。

☆これは、テレビでも放送された中町ポケットパークにある 尾崎先生作「二人で見る風景」です。
☆寄贈していただきましたが、買えば 200万円くらいといわれています。

☆以前「現代彫刻空港展」で買いました。
☆尾崎作品は、近年特に評価が高くなっています。
☆買ったときも高かったけれど、今買えばいくらくらいするのかなと考えると、なんとなく心穏やかでなくなります。
☆そんな心で芸術作品を見てはいけません。
☆そのように言っているようにも見えます。
2009年04月08日
3美体操
☆議会だよりの取材で、3B体操の練習会場に行きました。

☆指導している萱嶋さん、井川先生は前から知っています。生徒さんにもたくさん知っている方がいました。
☆みなさんがとても楽しく和やかに活動されているのが伝わってきます。
☆3BのひとつのBはBeautyのBなのでしょう。

☆指導している萱嶋さん、井川先生は前から知っています。生徒さんにもたくさん知っている方がいました。
☆みなさんがとても楽しく和やかに活動されているのが伝わってきます。
☆3BのひとつのBはBeautyのBなのでしょう。
2009年04月07日
いっちゃがオマケ
☆会議所の林君が持ってきてくれました。
☆店のレポートは見事にはずしたので、ポケットパークでモデルをしたお礼かなともらいました。
☆表のタイトルだけで、他には何も書いてないいたってシンプルなメモ帳です。
☆子供がとても喜びました。

☆表のタイトルだけで、他には何も書いてないいたってシンプルなメモ帳です。
☆子供がとても喜びました。
2009年04月06日
いっちゃがテレビ放映
☆夕刻、NHKでこの前取材された番組が放送されました。
「みやざき発掘団」という番組です。
☆各商店街の代表が生出演です。
☆初めに中町名店街の紹介です。
☆ポケットパークです。
☆彫刻は、尾崎慎先生作「ふたりで見る風景」です。
☆撮影当日の朝、みんなで磨きました。
☆二人は高尚な話をしています。
☆本町一番街へバトンタッチです。
☆この後、立花商店街までの紹介があり、「まちの駅」「門前朝市」についての話もありました。
☆そして、6軒の店がその店の自慢?をしました。
☆私の店は、20分くらい取材を受けたのですが、5秒くらいの放送でした。
☆それにしても、この三人の話のうまいこと。
☆高鍋の町がいっそう魅力的に見えました。
☆お疲れ様でした。




☆彫刻は、尾崎慎先生作「ふたりで見る風景」です。
☆撮影当日の朝、みんなで磨きました。


☆この後、立花商店街までの紹介があり、「まちの駅」「門前朝市」についての話もありました。
☆そして、6軒の店がその店の自慢?をしました。
☆私の店は、20分くらい取材を受けたのですが、5秒くらいの放送でした。

☆高鍋の町がいっそう魅力的に見えました。
☆お疲れ様でした。
2009年04月05日
2009年04月04日
いっちゃがテレビ取材 2
☆商店街の取材がありました。
☆3つの商店街を、それぞれの代表?が紹介して歩きます。
☆中町の小澤正隆君から本町一番街の井上照久君にマイクを引き継いだところです。

☆実はこの後、私の店の取材もありました。
☆突然のことで、何を話したかも覚えていないくらいひどいものでした。
☆ひたすら、編集技術に期待するのみです。(全部カットされていたりして。)
☆3つの商店街を、それぞれの代表?が紹介して歩きます。
☆中町の小澤正隆君から本町一番街の井上照久君にマイクを引き継いだところです。
☆実はこの後、私の店の取材もありました。
☆突然のことで、何を話したかも覚えていないくらいひどいものでした。
☆ひたすら、編集技術に期待するのみです。(全部カットされていたりして。)
2009年04月02日
いっちゃがテレビ取材
☆NHKで、県内のがんばる商店街を紹介する番組みが始まることになり、その第1回で高鍋町商店街連合会が取り上げられることになりました。
☆私たちの中町はポケットパークの取材です。
☆女性記者がひとりで取材です。
☆座って話しているところの取材です。
☆通りかかった近くの米田礼子さんと、私がモデルになりました。
☆実際は丸印のところに私がいます。
☆美術館で行われている、増田常徳展と石井十次肖像についての高尚な話をしています。
☆私たちの中町はポケットパークの取材です。


☆通りかかった近くの米田礼子さんと、私がモデルになりました。
☆実際は丸印のところに私がいます。
☆美術館で行われている、増田常徳展と石井十次肖像についての高尚な話をしています。