2009年05月31日
ハジメテ
☆小澤先生から、変わったものをいただきました。
☆黒落花生です。台湾産です。

☆初めて見ました。味は普通の落花生です。黒い薄皮にアントシアニンが含まれているそうです。
☆何に効果があるのでしょう。
☆黒落花生です。台湾産です。

☆初めて見ました。味は普通の落花生です。黒い薄皮にアントシアニンが含まれているそうです。
☆何に効果があるのでしょう。
2009年05月30日
2009年05月29日
行政視察 2
☆2日目は、福岡の広川町にある、通所授産施設「のぞえ風と虹」に行きました。
☆医療法人が経営母体で、精神障がい者が自活できるよう指導されています。

☆レストランが併設されていて、多くの人が、いろんな仕事をしていました。掃除をする人、野菜を育てる人、その野菜を使って料理をする人、パンを焼く人などです。
☆朝礼も見せてもらいましたが、指導者と障がい者の区別はつかないほどでした。
☆昼食はこのレストランでした。バイキング方式で、たくさんのお客さんが見えていました。とてもおいしかったです。
☆医療法人が経営母体で、精神障がい者が自活できるよう指導されています。

☆レストランが併設されていて、多くの人が、いろんな仕事をしていました。掃除をする人、野菜を育てる人、その野菜を使って料理をする人、パンを焼く人などです。
☆朝礼も見せてもらいましたが、指導者と障がい者の区別はつかないほどでした。
☆昼食はこのレストランでした。バイキング方式で、たくさんのお客さんが見えていました。とてもおいしかったです。

2009年05月27日
行政視察 1
☆文教福祉常任委員会の視察で佐賀と福岡に行きました。
☆初日は、佐賀にある「宅老所」です。普通の民家を利用して、10人ほどの老人の世話をされています。
☆名刺に「困ったときはお互いさま」と書いてありました。
☆設立当初から、子ども、老人、障がい者など、誰でも困っているひとを支援されています。

☆宅老所に来ると、世話を受ける人も元気になるけど、世話をする自分達も元気になると言われたのが印象的でした。
☆初日は、佐賀にある「宅老所」です。普通の民家を利用して、10人ほどの老人の世話をされています。
☆名刺に「困ったときはお互いさま」と書いてありました。
☆設立当初から、子ども、老人、障がい者など、誰でも困っているひとを支援されています。

☆宅老所に来ると、世話を受ける人も元気になるけど、世話をする自分達も元気になると言われたのが印象的でした。
2009年05月25日
100円ガーデン 4
☆突然に芥子の花の蕾が伸びてきて、開きました。

☆八重咲です。触れたらハラハラと何枚かの花びらが散りました。
☆明日と明後日は行政視察です。佐賀と福岡に行きます。福祉関係の勉強をしてきます。

☆八重咲です。触れたらハラハラと何枚かの花びらが散りました。
☆明日と明後日は行政視察です。佐賀と福岡に行きます。福祉関係の勉強をしてきます。
2009年05月23日
良い人
☆花畑牧場のマンゴー生キャラメルです。
☆団井先生の奥様にいただきました。
☆完熟マンゴーを発送されるとき、一緒に送ってと何箱か持って来られました。そしてそのとき一箱いただきました。

☆彼女はいつも、私の年賀状をほめてくれます。とても良い人です。
☆個人的に、食べ物のことはあまり書かないのですが、感謝をこめてです。
☆もちろん、マンゴー生キャラメルおいしかったです。
☆団井先生の奥様にいただきました。
☆完熟マンゴーを発送されるとき、一緒に送ってと何箱か持って来られました。そしてそのとき一箱いただきました。

☆彼女はいつも、私の年賀状をほめてくれます。とても良い人です。
☆個人的に、食べ物のことはあまり書かないのですが、感謝をこめてです。
☆もちろん、マンゴー生キャラメルおいしかったです。
2009年05月22日
さみしさ同量
☆週刊朝日のグラビア「今夜は家呑み」に「さみしさ同量 照り焼きチキン」というのがありました。


☆なんとも少女漫画のタイトルのような料理ですが、「さみしさ」ではなく「さびしさ」が正しいのではと思いながら読んでいると、作り方のなかに 「味付けは、さみしさ同量水2倍」と書いてあります。
☆これはどういう意味だろうと考えてもわかりません。
☆しばらくして、ようやくわかりました。砂糖、みりん、しょうゆ、酒を同じ量で味付けするという意味でした。
☆とても勉強になりました。


☆なんとも少女漫画のタイトルのような料理ですが、「さみしさ」ではなく「さびしさ」が正しいのではと思いながら読んでいると、作り方のなかに 「味付けは、さみしさ同量水2倍」と書いてあります。
☆これはどういう意味だろうと考えてもわかりません。
☆しばらくして、ようやくわかりました。砂糖、みりん、しょうゆ、酒を同じ量で味付けするという意味でした。
☆とても勉強になりました。
2009年05月21日
カード会総会
☆昨夕、まいづるカード会の総会が泉屋で行われました。
☆総会終了後、太田先生による勉強会が短時間ですがありました。
☆今、商店街の活性化は、カード事業でしか出来ない。
☆お客様には 「カードをお持ちですか?」と言うのではなく、「カードをお出しください。」と言わなければならない。 そのような話でした。
☆その後、懇親会でした。

☆加盟店の、大西楽器店さんが知り合いの歌い手をつれてきて、自作の「高鍋ラプソディ」を演奏しているところです。
☆産業振興課の山本主任ががんばって、近頃特に人気の「たかなべ大使くん」も踊りました。

☆今、商店街の活性化は、カード事業でしか出来ない。
☆お客様には 「カードをお持ちですか?」と言うのではなく、「カードをお出しください。」と言わなければならない。 そのような話でした。
☆その後、懇親会でした。

☆加盟店の、大西楽器店さんが知り合いの歌い手をつれてきて、自作の「高鍋ラプソディ」を演奏しているところです。
☆産業振興課の山本主任ががんばって、近頃特に人気の「たかなべ大使くん」も踊りました。
2009年05月20日
夜の海
☆昨夕、新富青色申告会の総会に出席しました。
☆副会長の河野さんは、新富町の議員です。懇親会のとき、行政調査の話になりました。
☆新富町のそれぞれの委員会は、北海道、東北、関西に行かれるそうです。
☆高鍋町は、全委員会とも九州内です。
☆遠くに行くのが目的ではないので、何ということもないのですが。
☆海の近くが会場でした。代行を待っている間に夜の海を撮りました。
☆真っ暗のなかで小さな明かりが海に映っています。
☆たまゆらが舞っています。
☆副会長の河野さんは、新富町の議員です。懇親会のとき、行政調査の話になりました。
☆新富町のそれぞれの委員会は、北海道、東北、関西に行かれるそうです。
☆高鍋町は、全委員会とも九州内です。
☆遠くに行くのが目的ではないので、何ということもないのですが。
☆海の近くが会場でした。代行を待っている間に夜の海を撮りました。
☆真っ暗のなかで小さな明かりが海に映っています。
☆たまゆらが舞っています。

2009年05月19日
海の色
☆この前から描き直していた作品がようやくできました。
☆アネモネです。F6号です。
☆花びんの色も何とか海の色になりました。
☆増田常徳先生の影響を受けています。
☆あと何年か経ってみたら、どう思うかなとも思いながらも、私の作風が変わっていく転機になる作品だと思います。

☆花びんの色も何とか海の色になりました。
☆増田常徳先生の影響を受けています。
☆あと何年か経ってみたら、どう思うかなとも思いながらも、私の作風が変わっていく転機になる作品だと思います。
2009年05月18日
100円ガーデン 3
☆花がずいぶんと開くようになりました。

☆花菱草がきれいです。スイートピーも咲きました。右の紅花と思われる蕾も大きくなりました。
☆夕刻からは、観光協会の総会でした。
☆黒木会長の挨拶は、会長挨拶としては珍しく反省と決意を含んだ重いものでした。
☆そして、来賓挨拶で小澤町長が、これに応えました。
☆来年は確かな大きな成果があると思います。
☆ところで、産建委員長の春成議員が、松葉杖で来ていました。肉離れだそうです。
☆明後日のカード会総会では、乾杯の発声が予定されています。早く元気になってください。

☆花菱草がきれいです。スイートピーも咲きました。右の紅花と思われる蕾も大きくなりました。
☆夕刻からは、観光協会の総会でした。
☆黒木会長の挨拶は、会長挨拶としては珍しく反省と決意を含んだ重いものでした。
☆そして、来賓挨拶で小澤町長が、これに応えました。
☆来年は確かな大きな成果があると思います。
☆ところで、産建委員長の春成議員が、松葉杖で来ていました。肉離れだそうです。
☆明後日のカード会総会では、乾杯の発声が予定されています。早く元気になってください。
2009年05月16日
2009年05月15日
空の色
☆この前から、花の絵を描き直しています。
☆花びんを海の色にしたいのですが、空の色のようになっています。

☆今朝の空です。わかりにくいですが、〇のところに月があります。なんとなく詩的でした。
☆道路の向かい側にある、はんこ職人の相馬君の店にテレビ取材が来ていました。

☆ブログによると、18日の17時45分からのUMKスーパーニュースで放映されるみたいです。
☆まいづるカードの旗が立っていないのがとても残念です。
☆花びんを海の色にしたいのですが、空の色のようになっています。

☆今朝の空です。わかりにくいですが、〇のところに月があります。なんとなく詩的でした。
☆道路の向かい側にある、はんこ職人の相馬君の店にテレビ取材が来ていました。

☆ブログによると、18日の17時45分からのUMKスーパーニュースで放映されるみたいです。
☆まいづるカードの旗が立っていないのがとても残念です。
2009年05月13日
総会日和
☆昨日はとても忙しい日でした。
☆午前10時から「高鍋町文化協会総会」 これは来賓席に座っているだけでした。
☆午後2時から「高鍋たばこ販売協同組合総会」 これは司会です。
☆午後6時から「たかなべ中央とおり会総会」 これも司会です。
☆今の時期は、総会が多くて大変です。この後、自分が会長の総会が1つ、副会長のが1つ、ただの会員のが2つ、来賓としてが1つ予定されています。
☆自らの欠点は、これらへの出席がそんなに嫌いでないことなのでしょう。

☆今日の宮日です。右側、町長と教育長の間が私です。なんとなくかっこよく見えません?
☆午前10時から「高鍋町文化協会総会」 これは来賓席に座っているだけでした。
☆午後2時から「高鍋たばこ販売協同組合総会」 これは司会です。
☆午後6時から「たかなべ中央とおり会総会」 これも司会です。
☆今の時期は、総会が多くて大変です。この後、自分が会長の総会が1つ、副会長のが1つ、ただの会員のが2つ、来賓としてが1つ予定されています。
☆自らの欠点は、これらへの出席がそんなに嫌いでないことなのでしょう。

☆今日の宮日です。右側、町長と教育長の間が私です。なんとなくかっこよく見えません?
2009年05月10日
門前朝市
☆なんとなく久しぶりの、門前朝市でした。

☆今回より、実行委員会の組織が少し変わりました。新委員長の意気込みでしょうか、いつもより多くの出店があり、お客様もいつもよりかは多かったようです。
☆再生?の第一歩でしょうか。
☆イーゼルに写真が掛けてあります。

☆高鍋の昔の写真です。この朝市をしている附近が、とても繁昌していたころのものです。
☆私の店は、フレッシュジュースを販売する予定でしたが、保健所の許可が出ませんでした。
☆それではということで、いちごミルクを無料で差し上げました。100杯です。
☆当然ですが、喜ばれました。次回も何か無料サービスをしたいと思います。

☆今回より、実行委員会の組織が少し変わりました。新委員長の意気込みでしょうか、いつもより多くの出店があり、お客様もいつもよりかは多かったようです。
☆再生?の第一歩でしょうか。
☆イーゼルに写真が掛けてあります。

☆高鍋の昔の写真です。この朝市をしている附近が、とても繁昌していたころのものです。
☆私の店は、フレッシュジュースを販売する予定でしたが、保健所の許可が出ませんでした。
☆それではということで、いちごミルクを無料で差し上げました。100杯です。
☆当然ですが、喜ばれました。次回も何か無料サービスをしたいと思います。
2009年05月09日
「五人展」
☆美術館で今日から、「北北西からの発信 福岡・長崎」と題して、「五人展」が始まりました。
☆開館10周年記念展のひとつです。

☆五色のテープカットです。
☆左から、田中館長、新庄良博さん、近藤えみさん、岡田伸雄さん、石井香久子さん、濱本重和さんです。


☆五人五様の作品のすばらしさ。時代を表しているというか、このような表現があることに驚きます。
☆高鍋町美術館も、前回の「増田常徳展」に続いて、魅力的な企画をしたものだと思います。
☆昨夜、歓迎会?が宿泊されている川原自然公園でありました。
☆とても経歴のある先生達ですが、同世代ということで、楽しく和やかに懇親を深めました。
☆川原の月です。十三夜くらいでしょうか。

☆開館10周年記念展のひとつです。

☆五色のテープカットです。
☆左から、田中館長、新庄良博さん、近藤えみさん、岡田伸雄さん、石井香久子さん、濱本重和さんです。


☆五人五様の作品のすばらしさ。時代を表しているというか、このような表現があることに驚きます。
☆高鍋町美術館も、前回の「増田常徳展」に続いて、魅力的な企画をしたものだと思います。
☆昨夜、歓迎会?が宿泊されている川原自然公園でありました。
☆とても経歴のある先生達ですが、同世代ということで、楽しく和やかに懇親を深めました。
☆川原の月です。十三夜くらいでしょうか。

2009年05月08日
PRIDE
☆NHKのSONGSに美樹ちゃんが出ていました。
☆彼女の実家は、私の店から北に50mくらいのところの、イマイデンキでした。近くのミドリヤの直子ちゃんと同級で仲良しでした。
☆スターになるまではときどき買い物に来てくれていました。

☆5年くらい前、大スターになった彼女が突然に店に来ました。
☆小学校の100周年事業の役員をしていた私は、彼女に記念誌への原稿を依頼していましたが、それに応えられなっかたことのお詫びでした。
☆そして私は、そのとき初めて、オーラというものの存在を信じました。
☆このとき、彼女からクッキーのようなお菓子をおみやげ?にもらいました。
☆私はこれを小学校にもって行き、校長先生や、教頭先生などに一袋ずつ恩着せがましくあげました。
☆彼女の実家は、私の店から北に50mくらいのところの、イマイデンキでした。近くのミドリヤの直子ちゃんと同級で仲良しでした。
☆スターになるまではときどき買い物に来てくれていました。

☆5年くらい前、大スターになった彼女が突然に店に来ました。
☆小学校の100周年事業の役員をしていた私は、彼女に記念誌への原稿を依頼していましたが、それに応えられなっかたことのお詫びでした。
☆そして私は、そのとき初めて、オーラというものの存在を信じました。
☆このとき、彼女からクッキーのようなお菓子をおみやげ?にもらいました。
☆私はこれを小学校にもって行き、校長先生や、教頭先生などに一袋ずつ恩着せがましくあげました。
2009年05月07日
「蟲の城」
☆昨日、美協展仲間の前田昌樹君の「蟲の城」と題する個展に行きました。
☆すばらしいことは毎年この時期、個展を催していることです。

☆真中は「蟻の城」という題です。この作品に惹かれました。とてもていねいに描いてあります。
☆三原色しか使わないというのには少し驚きました。
☆午後から「増田常徳展」に行きました。何度観てもそのたびに新たな発見と感動があります。
☆思い切って画集を買いました。
☆すばらしいことは毎年この時期、個展を催していることです。

☆真中は「蟻の城」という題です。この作品に惹かれました。とてもていねいに描いてあります。
☆三原色しか使わないというのには少し驚きました。
☆午後から「増田常徳展」に行きました。何度観てもそのたびに新たな発見と感動があります。
☆思い切って画集を買いました。
2009年05月06日
2009年05月04日
2009年05月03日
社説に思うこと

☆多分彼は次の選挙には出れないのだろうと思っていましたが、中村議長に確約書を求めたということは、清武町との合併による新たな選挙区から出る意志があるということなのでしょうか。
☆私はこの社説の意図がよくわかりません。
☆非常にまじめで地道に積み上げるタイプの県会議員は彼以外にいないのでしょうか。
☆私の読み方が足らないのでしょうか。
2009年05月02日
春のキャベツ
☆中央市場に、三雄君のキャベツがありました。

☆一昨年まで、近くにあった「人・月店」というお茶と雑貨を扱う店によく来ていました。
☆仕事は農業ですが、何でもできる、器用な人でした。
☆特に親しいというわけではなかったのですが、イベントの手伝いなどをお願いしたことがあります。
☆「人・月店」が移転して、もうずいぶんになるのだなと思ったことでした。

☆一昨年まで、近くにあった「人・月店」というお茶と雑貨を扱う店によく来ていました。
☆仕事は農業ですが、何でもできる、器用な人でした。
☆特に親しいというわけではなかったのですが、イベントの手伝いなどをお願いしたことがあります。
☆「人・月店」が移転して、もうずいぶんになるのだなと思ったことでした。