2011年07月31日
百寿
昨夕、故平原美夫先生の奥様の総子様が100歳になられたお祝いがありました。
多くは野球部関係の方でしたが、美術部で指導を受けた先輩の先生方の末席に参加しました。
宮越先生がマイクで「近頃の高鍋高校の野球部はどうしたものか。ここにいる先輩たちがもっと
しっかりせんといかん。」と勇気ある発言をされていました。

退出される奥様。久しぶりににお会いしました。懐かしく思いました。
多くは野球部関係の方でしたが、美術部で指導を受けた先輩の先生方の末席に参加しました。
宮越先生がマイクで「近頃の高鍋高校の野球部はどうしたものか。ここにいる先輩たちがもっと
しっかりせんといかん。」と勇気ある発言をされていました。

退出される奥様。久しぶりににお会いしました。懐かしく思いました。
2011年07月29日
いのちの丘
ハタダの跡地のことを尋ねられたので、久しぶりに行ってみました。

想像していたよりずっときれいに整備されていました。
「いのちの丘」の彫刻も以前のように立っています。管理人がいるのでしょうか。
まちづくりに生かせないものかなと考えました。

想像していたよりずっときれいに整備されていました。
「いのちの丘」の彫刻も以前のように立っています。管理人がいるのでしょうか。
まちづくりに生かせないものかなと考えました。
2011年07月26日
消防4部祝賀会
昨夕、町と郡の消防操法大会で優勝した第4部の祝賀会が行われました。
かつて、いっしょに消防団員として活動した仲間も多く参加して楽しい集いでした。
そして、近頃の若者はまじめだというのが私たちの感想でした。
ま、だから優勝できたのでしょうけれど。
終わりに、前回の町大会優勝部長の音頭で万歳です。
来年もがんばってくれるでしょう。
かつて、いっしょに消防団員として活動した仲間も多く参加して楽しい集いでした。
そして、近頃の若者はまじめだというのが私たちの感想でした。
ま、だから優勝できたのでしょうけれど。
終わりに、前回の町大会優勝部長の音頭で万歳です。
来年もがんばってくれるでしょう。

2011年07月25日
2011年07月24日
荒神さん
夏祭りが終わりました。私は地区の祭り会計いわゆるなんでも係みたいなもので、特には変わっ
たこともなかったのですが少し疲れました。

お神輿の向こう側のところに新しい店舗が立つ予定です。

先にお旅所で休憩している太鼓や賽銭箱を運ぶ少年と神楽を舞う巫女さんです。
たこともなかったのですが少し疲れました。

お神輿の向こう側のところに新しい店舗が立つ予定です。

先にお旅所で休憩している太鼓や賽銭箱を運ぶ少年と神楽を舞う巫女さんです。
2011年07月22日
2011年07月20日
2011年07月19日
台風

超大型といわれた台風が過ぎました。
店の前の空き地です。棒杭が数本倒れていますが、心配していたほどの被害は私の周りでは
なかったようです。
今朝は行政視察で埼玉に行く予定でしたが、台風で飛行機が欠航し延期になりました。
私たちの委員会のN村委員長が一部で台風レディといわれていることとはもちろん何の関係も
ありません。
2011年07月18日
三日月
メロン三昧の続きです。

なんとなく三日月に見えたので、蛇足の線を描き足してみました。
メロンが切ってあるのは、少しだけフルーツカットの練習をしているからです。
それにしても下手ですね。いいんです。新店舗の開店までには上手になります。多分。
なんとなく三日月に見えたので、蛇足の線を描き足してみました。
メロンが切ってあるのは、少しだけフルーツカットの練習をしているからです。
それにしても下手ですね。いいんです。新店舗の開店までには上手になります。多分。
2011年07月17日
満月
お中元でメロンの注文が多いのですが、市場での試食は個人出荷の分だけなので、農協出荷の
メロンは店で試食をしています。ここのところ毎日、メロン三昧です。

なんとなく満月に見えたので、蛇足の線を描き足してみました。
メロンは店で試食をしています。ここのところ毎日、メロン三昧です。

なんとなく満月に見えたので、蛇足の線を描き足してみました。
2011年07月16日
祝 郡大会優勝
児湯郡の消防操法大会で、第4部がポンプ車の部で優勝しました。
応援に行くつもりでしたが急な私用でいけませんでした。
どうだったかなと思っていたら、消防車が優勝の報告をして通りました。

私たちのころはそれなりにはがんばっていましたが、優勝にはなかなかでした。
その第4部が郡大会での優勝です。
来年はまたたいへんでしょうが頑張ってくれるでしょう。
優勝おめでとう。
応援に行くつもりでしたが急な私用でいけませんでした。
どうだったかなと思っていたら、消防車が優勝の報告をして通りました。

私たちのころはそれなりにはがんばっていましたが、優勝にはなかなかでした。
その第4部が郡大会での優勝です。
来年はまたたいへんでしょうが頑張ってくれるでしょう。
優勝おめでとう。
2011年07月13日
2011年07月12日
起工式
紆余曲折というか満を持してというか、いろんなことがあってようやく起工式を行いました。

工務店の主催でしたが、予想外の儀式でした。
まるで大きなビルでも建つのかと思うほどです。
「地鎮の儀」いわゆる鍬入式ですがそんなこともしました。
写真は式が終わって宮司さんが片づけているところです。
かつて自宅を建てるときは、自分で塩と酒と米を敷地にまいてお清め?しました。
とくに事故もなく、今でも普通に建っています。若かったときのことです。

工務店の主催でしたが、予想外の儀式でした。
まるで大きなビルでも建つのかと思うほどです。
「地鎮の儀」いわゆる鍬入式ですがそんなこともしました。
写真は式が終わって宮司さんが片づけているところです。
かつて自宅を建てるときは、自分で塩と酒と米を敷地にまいてお清め?しました。
とくに事故もなく、今でも普通に建っています。若かったときのことです。
2011年07月11日
カクシカ

ふつうの扇子に見えます。
「カクシカ的センス」というからには
なにかあるのだろうとじっくりと見ま
した。
やっと解かりました。

扇子の絵柄、一見家紋に見えますがここにカクれたシカがいるのです。
デザイン的には素晴らしいのでしょうが、なんとなくの印象です。
2011年07月10日
2011年07月05日
2011年07月04日
当たらない たなくじ

今日の“たなくじ”です。
先週は「ギガ吉・とんでもないほどの幸運」でしたが全然当たりませんでした。
仕事のミスが続いてその対応がとても大変でした。
結果的には事なきに終わったのですが、まるで今日のたなくじみたいでした。
ミニまち占いを真剣見する奥さんに同じようなものねと言われました。
2011年07月02日
ビーナスたち
美術館で「河崎志郎個展」が始まりました。
郷土作家シリーズ企画展です。

挨拶やテープカットのあと、鑑賞しました。
主に女性像を描いた作品が並んでいます。
これだけの大作が続くとさすがに壮観です。

しばらくして、ギャラリートークがありました。
作品がどのように変わっていったか、今の作風についてなど話されました。
とても興味深く聞けました。
回廊に展示されている自画像からは、とても深くに制作されていることが分かります。
それらを越えての大作の表現というのでしょうか。
館長の萱嶋先生が挨拶の中で作品の印象を「なんとかと幸せ」と言われました。
そのなんとかを思い出せないのですが、そのような作品群です。
31日までです。
郷土作家シリーズ企画展です。

挨拶やテープカットのあと、鑑賞しました。
主に女性像を描いた作品が並んでいます。
これだけの大作が続くとさすがに壮観です。

しばらくして、ギャラリートークがありました。
作品がどのように変わっていったか、今の作風についてなど話されました。
とても興味深く聞けました。
回廊に展示されている自画像からは、とても深くに制作されていることが分かります。
それらを越えての大作の表現というのでしょうか。
館長の萱嶋先生が挨拶の中で作品の印象を「なんとかと幸せ」と言われました。
そのなんとかを思い出せないのですが、そのような作品群です。
31日までです。
2011年07月01日
プレ券完売


私は8時半に手伝いに来るように言われていたので、
きちんと定刻に行ったのですが、既に発売が始まって
いました。
雨の中、多くの方が来られたので前倒しで発売したと
のことでした。
私は昼まで手伝って帰りましたが、このとき既に9割以
上売れていました。
午後に完売したそうです。
今回のプレ券の表紙は夏なので“蚊口浜風景”です。
とても素敵な風景写真です。
今回のプレ券もまた商店街の活性化に大いに役立つ
ことでしょう。
まいづるカード加盟店ではプレ券でのお買い物にもポ
イントが付きます。
もちろん私の店でもです。