2008年05月31日
あさがお日記 3

☆「命のあさがお」は1つになりましたが、何とか育っています。夕顔は3つは順調です。もうすぐ垣に届きそうです。
☆昨日夕刻より、新富町青色申告会の総会に出席しました。筆頭来賓でした。商工会の会長さんの前でした。とても緊張しました。何人か知っている人がいて、何とか挨拶できました。
☆終了後、新富に夜来ることも無いので、先輩の日高さんのしているスナック「ジャスミン」を尋ねました。とてもいい雰囲気の店でした。
☆ここのところ総会などが続き、飲みすぎているのに、義理堅いものだと自分でも思いました。
2008年05月29日
議員研修会
☆講師は野村稔氏です。
☆昨年、新人議員研修で一度話を聞いたこがあります。
☆いくらか同じ内容のところもありましたが、楽しく聞けました。
☆今回、印象に残ったことば「三期して、元気なうちに辞めませう。」
2008年05月28日
広告
☆カード会から、、「月刊まいづる6月号」の裏面広告の原稿催促がありました。忘れていました。
☆今までは、広告欄が空いたときだけ入れていましたが、近頃埋まらないときが多くなり、回数が増えています。
☆慌てて、果物をいろいろ並べて写真を撮りました。
☆テーマは「父の日」と決めていましたが、フレーズが思いつきません。結局、このようになりました。下手な考え休むに似たりとはよく言ったものです。
☆特別サービスです。広告条件に合って「ブログを見たよ」といった人、ポイント3倍です。特別でもないか。
2008年05月27日
2008年05月26日
寿
☆市場に、すごいというか、変わったマンゴーが出ていました。
☆よく見ると、「寿」の文字が見てとれます。
☆シールを貼って、文字の部分の着色を遅らせたものです。
☆りんごではよく見ますが、マンゴーでは初めてです。
☆なんとなく、いい日になりそうです。
2008年05月24日
法人会総会
☆高鍋西都法人会の総会に案内をいただきました。
☆児湯青色申告会の会長としてです。
☆総会終了後、講演がありました。
☆三遊亭歌之介さんで演題は「感謝のプラス志向」
☆それなりにおもしろい話でした。
☆知っている人も多かったけれど、初めて会う方も多く、いろんなことを教えてもらいました。
2008年05月22日
挨拶
☆新会長挨拶です。いろんな思いを込めて、熱く挨拶されました。
☆気持ちが伝わってきます。が、少し長いのではと思っているとき、歴代会長の話になりました。その中で「いつもプラス思考で、難問も軽々クリアする岩崎2代目会長」と言われました。
☆たまには、長い挨拶もいいかなと思ったことでした。
2008年05月21日
まじめな一日
☆初めに「編集後記」の添削?があり、次に「文章を書くコツ」をテーマに話をされました。とても的確な指導です。納得することがたくさんありました。
☆印象に残った言葉は、「書くことは考えること」
☆これを機会に「議会だより」をさらに良いものにしたいと思います。
☆この後、懇親会が予定されていましたが、私は「中央とおり会」の総会があったので、そちらに出席しました。
☆総会終了後、南九州大学の北川先生が「高鍋が元気になる一つの方法」という題で話されました。
☆広報委員会のみんなは楽しく会食しているだろうなと思いながら、さらにこの後、商店街連合会の理事会に出席しました。
☆今日は「まいづるカード会」の総会です。
2008年05月19日
月
☆帰りに空を見たらきれいな月がありました。
☆まだ、腰痛は治りません。歩くのもやっとです。明日、3時からの議会広報委員勉強会はいいとして、6時からの中央とおり会総会は司会です。気合で直します。
2008年05月17日
あさがお日記 2
☆朝顔がなかなか大きくなりません。おまけに右側の朝顔は元気が無いので、今朝どうしたのかなと触っていたら一枚残して葉が取れました。どうなるのでしょう。とりあえずキャップ入りの液肥をやってみました。
☆夕顔はたくさん芽を出しました。
2008年05月16日
2008年05月15日
行政調査 2日目
☆初めに宮崎県福岡事務所に行きました。
☆東国原知事のパネルでお出迎えです。
☆何を目指すのか決めて、方針・戦略を考えなければとの話に説得力がありました。
☆本町は今まで県外に向けての発信が少なかったのではないかと思いました。今回の行政調査がそれらを考える機会になリました。
☆先の議会で「町人会」を作ることが決まりました。都会で活躍されている本町と関係ある方の知恵を借りながら、町の活性化を図ろうという試みです。大きな一歩だと思います。
2008年05月14日
行政調査 1日目
初日は、熊本県阿蘇市でTMO(タウンマネージメントオーガニゼーション・市街地活性化機構)についての視察研修でした。
☆ここは肥後銀行にある「金運の泉」です。
☆市役所での研修はとても参考になりました。個人的には「中央とおり会」などに活用できないかと考えていましたが、実践されている話を聞くと、もっと勉強しないと対応できないというのが今の思いです。
2008年05月11日
門前朝市3
☆アトラクションはフラダンスでした。
☆強い風が吹いて、赤ちゃん堂さんの洋服がラックごと飛ばされ、チャンディ屋さんのアクセサリーに当たり、どちらも倒れました。このとき等ちゃんが言った「共倒れ」のひとことで、しばらくの話題となりました。
☆写真は立ち直った後の2店です。
☆私の店は赤ちゃん堂さんの北側で、完熟マンゴーとマダーボールを販売しました。売れるだろう数だけ持っていったのでほとんど売れました。
☆会議所や役場の大きな支援に感謝しながら、私たち商店街はさらに工夫して、より良い催しにしなければと思いました。
2008年05月09日
読書の日
☆それにしても表紙の一筆描きのすばらしさ、感動ものです。
2008年05月06日
あさがお日記
☆「命のあさがお」が少しだけ大きくなりました。1粒はとうとう発芽しませんでした。先日少し土を入れて移植しました。今日はそこに竹垣を作りました。用意周到です。自分にはめずらしいことです。
☆作業していたら、あおい会館の黒田さんが通りかかり、「二階から目薬じゃないとね。」と言われました。なるほど、格言はこのように使うものだと思いました。
☆竹垣が大きくなったので左の方に「夕顔」の種を蒔きました。
2008年05月04日
侵略
四角のところが花壇でここには土があります。
☆5年位前、一株植えたのが始まりです。宿根草で冬は葉だけですがそれなりにきれいです。株分けですぐ定着します。特別な手入れも肥料も要りません。店舗南側の花壇にも咲いています。先日、ちまさんに2株あげました。ご希望の方には差し上げます。
2008年05月03日
自由空間
☆少し驚きのある展覧会でした。好きなように自由に描いた作品が並んでいました。
☆絵で生活していることを淡々と話してくれました。たいへんだろうと僕らは思うけど、それを楽しんでいるように見えるのが彼のすばらしさなのでしょう。
☆しんきん通りの「ギャラリー・アイ」で5日の17時まで行われています。
2008年05月02日
2008年05月01日
緑の風
☆今日から5月です。雨の朝になりましたが、気持ち新たに始動です。
一ツ葉の松林です。
☆松林で思うのは、宮日展でよく観ていた吉賀幸夫さんの作品です。面識はありません。いつも松林をテーマに描いておられました。とても好きな作品でした。そのことを道北先生に話したら、「岩崎もまだまだだね」と言われたのを思い出しました。