2013年09月29日
東小運動会
曇り空のもと、東小学校の運動会に行きました。
町長と副議長の間の席が空いていたので、厚かましくもそこから見ました。









目の前で行われた競技を撮りました。みんな元気に頑張っています。
知らない子供さんばかりです。
自分の子どもの運動会の写真は、デジカメも無く、写真にも興味が無いころでほとんどありま
せん。
町長と副議長の間の席が空いていたので、厚かましくもそこから見ました。









目の前で行われた競技を撮りました。みんな元気に頑張っています。
知らない子供さんばかりです。
自分の子どもの運動会の写真は、デジカメも無く、写真にも興味が無いころでほとんどありま
せん。
Posted by shin. at
18:16
│Comments(2)
2013年09月28日
甘藷 3

行されました。
50円と80円とありますが、その中に“さつ
まいも”がありました。
葉っぱが描かれているのが何ともすてきで
す。
Posted by shin. at
12:05
│Comments(2)
2013年09月27日
甘藷 2
台所の隅に、少し芽の出た甘藷があったので、コップに入れました。

なんとも芸術的です。
これをモチーフに絵を描こうかと思うほどです。
描いたりして。
展覧会に出したりして。
入賞したりして。
夢の話は尽きません。

なんとも芸術的です。
これをモチーフに絵を描こうかと思うほどです。
描いたりして。
展覧会に出したりして。
入賞したりして。
夢の話は尽きません。
Posted by shin. at
09:25
│Comments(0)
2013年09月26日
2013年09月25日
蛙、猫、豚

いわゆるカスタネットです。
パーラーのレジカウンターの横に置いてあります。
うちの奥さんが買ってきて置いたものです。
私はこういうのはどうもと思うのですが、黙っていました。
が、予想外に人気があります。
子供以上に、女性のお客様が“カチカチ”されています。
うちの奥さんは自慢そうに会話をしています。
Posted by shin. at
15:02
│Comments(2)
2013年09月23日
成長
いろんなことがあった2週間でした。

水につけていた甘藷から、いつの間にか芽が出ていたので大きめの入れ物に移したら、一度に
葉が繁りました。
なかなか美しいインテリアになりました。

水につけていた甘藷から、いつの間にか芽が出ていたので大きめの入れ物に移したら、一度に
葉が繁りました。
なかなか美しいインテリアになりました。
Posted by shin. at
09:53
│Comments(0)
2013年09月05日
草間彌生
昨日は大分に草間彌生の“永遠の永遠の永遠”を観に行く予定でしたが、台風での影響で
電車が動かないというので、霧島アートの森に行くことにしました。
ここにも草間の作品があるからです。
高速で2時間、さらに20分くらいかかって着きました。

入口に看板が立っていました。「臨時休園」
今はやりの言葉で言えば、じぇじぇじぇでしょうか。

こういうのも面白い経験かなとも思って、入口横にある作品を見ていました。
草間彌生「ジャカランタの花」です。
そのとき、車が2台入ってきました。
聞くと、日南からと広島からでした。2組ともじぇじぇじぇです。
どこか入れないかと歩いてみましたが、当然ながらどこも柵がしてあります。
そのとき、うちの奥さんが受付に行って、落雷で水が出ないけれどそれでよければ入園でき
ると聞いてきました。

今、この広い庭園にいるのは6人だけです。
電車が動かないというので、霧島アートの森に行くことにしました。
ここにも草間の作品があるからです。
高速で2時間、さらに20分くらいかかって着きました。

入口に看板が立っていました。「臨時休園」
今はやりの言葉で言えば、じぇじぇじぇでしょうか。

こういうのも面白い経験かなとも思って、入口横にある作品を見ていました。
草間彌生「ジャカランタの花」です。
そのとき、車が2台入ってきました。
聞くと、日南からと広島からでした。2組ともじぇじぇじぇです。
どこか入れないかと歩いてみましたが、当然ながらどこも柵がしてあります。
そのとき、うちの奥さんが受付に行って、落雷で水が出ないけれどそれでよければ入園でき
ると聞いてきました。

今、この広い庭園にいるのは6人だけです。
Posted by shin. at
08:39
│Comments(0)
2013年09月01日
94才
昨日から、美術館で「弥勒祐徳展」が始まりました。
副題は“描きのこした妻の肖像デッサンと画家の半生”です。
油絵の作品も展示してありますが、今回の主な作品は、寝たきりになった奥さんを毎日描いた
1,800枚のスケッチです。
オープニングセレモニー、内覧会の後、講演会が行われました。

聞き手として、親交のある写真家の小河さんが弥勒先生から話を引き出されていました。
先生はとても正直な人だなというのが印象です。
そして、94才という年齢にあらためて驚きました。
副題は“描きのこした妻の肖像デッサンと画家の半生”です。
油絵の作品も展示してありますが、今回の主な作品は、寝たきりになった奥さんを毎日描いた
1,800枚のスケッチです。
オープニングセレモニー、内覧会の後、講演会が行われました。

聞き手として、親交のある写真家の小河さんが弥勒先生から話を引き出されていました。
先生はとても正直な人だなというのが印象です。
そして、94才という年齢にあらためて驚きました。
Posted by shin. at
08:48
│Comments(0)