2017年04月27日
2017年04月11日
そして神戸
3日目は、淡路島から“神戸別院”向かいました。

お寺に見えないお寺でした。

インド仏教法式なのだそうです。
そのあと、メリケン波止場に行きました。

ポートタワーからの景色です。

明るく元気なお姉さんたちも一緒の楽しい旅でした。

お寺に見えないお寺でした。

インド仏教法式なのだそうです。
そのあと、メリケン波止場に行きました。

ポートタワーからの景色です。

明るく元気なお姉さんたちも一緒の楽しい旅でした。
2017年04月08日
京都から
2日目は、6時からの晨朝法要で、始まりました。
この後は、四国に向かいます。

姫路城を観て、

瀬戸大橋を通り、

丸亀の塩屋別院に着きました。なんとなく普通のお寺でした。

法要がありました。

絵天井がきれいでした。
このあと、鳴門大橋を渡り、淡路島での宿泊でした。
この日の多くはバスの中でした。
この後は、四国に向かいます。

姫路城を観て、

瀬戸大橋を通り、

丸亀の塩屋別院に着きました。なんとなく普通のお寺でした。

法要がありました。

絵天井がきれいでした。
このあと、鳴門大橋を渡り、淡路島での宿泊でした。
この日の多くはバスの中でした。
2017年04月07日
京都 2
法要を終えて、西本願寺から帰るときに、バスガイドが言いました。
「左側をご覧ください。ご挨拶されています。」

新門主様の奥様、お裏方様というみたいですが、都農のお寺のご出身だそうです。
と、子どもさん。
「左側をご覧ください。ご挨拶されています。」

新門主様の奥様、お裏方様というみたいですが、都農のお寺のご出身だそうです。
と、子どもさん。
2017年04月06日
京都に
お寺のみんなで、京都の西本願寺に行きました。

ご門主様が新しくなられたので、その伝灯報告法要に全国から集まります。
昨年の11月から始まって、私たちは第6期です。
児湯郡からもバス3台での参加です。

御影堂です。ここと隣の阿弥陀堂で行われます。

席が遠くて、中継画面を見ながらの法要でした。
遠くからきたのにとも思いましたが、京都以外の人はみんな遠くからです。
法要が終わったあとの善男善女です。

ご門主様が新しくなられたので、その伝灯報告法要に全国から集まります。
昨年の11月から始まって、私たちは第6期です。
児湯郡からもバス3台での参加です。

御影堂です。ここと隣の阿弥陀堂で行われます。

席が遠くて、中継画面を見ながらの法要でした。
遠くからきたのにとも思いましたが、京都以外の人はみんな遠くからです。

法要が終わったあとの善男善女です。