2008年07月31日
「軽トラ市」トラ
☆川南町の市来原君のトラックです。「軽トラ市」の宣伝がしてあります。以前はパソコンで書いた文字が貼ってありましたが、きれいになりました。
☆後で手を出しているのが市来原君です。「軽トラ市」の発案者で実行委員長です。

☆いつも自慢タラタラタラタラ話します。確かに軽トラ市は成功していますが、あんまり自慢するときは、聞き流しています。
☆後で手を出しているのが市来原君です。「軽トラ市」の発案者で実行委員長です。

☆いつも自慢タラタラタラタラ話します。確かに軽トラ市は成功していますが、あんまり自慢するときは、聞き流しています。
2008年07月30日
朝のシャワー
☆近頃急にセミが増えてきたように思います。朝から大合唱です。この木蓮の木は玄関の近くにあり、出入りするときはこの木の下を通らなくてはなりません。
☆毎朝、シャワーで歓迎してくれます。家主に対する心遣いが欲しいものです。
☆毎朝、シャワーで歓迎してくれます。家主に対する心遣いが欲しいものです。
2008年07月28日
祭りのひととき
☆25、26日は荒神さんのお祭りでした。今年は県下でいろんなお祭りやイベントと重なったためか、例年より人出が少なかったような感じでした。それでもやはり疲れました。昨日は一日タラタラと過ごしました。
☆お祭りの画像は、等ちゃんや相馬君や商工会議所のブログにたくさんありますので、そちらをご覧ください。私のは少し文学的な画像です。

☆太鼓や賽銭箱やお神輿を載せる台は、巡行に合わせて若者がお旅所まで運びます。
☆先にお旅所について、談笑する若者の図です。文学的と思いませんか。
☆お祭りの画像は、等ちゃんや相馬君や商工会議所のブログにたくさんありますので、そちらをご覧ください。私のは少し文学的な画像です。

☆太鼓や賽銭箱やお神輿を載せる台は、巡行に合わせて若者がお旅所まで運びます。
☆先にお旅所について、談笑する若者の図です。文学的と思いませんか。
2008年07月26日
ハートとオッパイ
☆市場に少し変わったマンゴーが出ていました。私が「ハート型のマンゴーがあるが」と言ったら、「オッパイに見える」と後から声がしました。

☆そのマンゴーをもって記念撮影です。少し照れながら写っているのは、オッパイに見えると言った大野フルーツの社長さんです。とても真面目に見えますが、普通にスケベなおじさんです。

☆そのマンゴーをもって記念撮影です。少し照れながら写っているのは、オッパイに見えると言った大野フルーツの社長さんです。とても真面目に見えますが、普通にスケベなおじさんです。
2008年07月24日
祭りの準備
☆明日から火産霊神社の夏祭りです。「荒神さん」です。
☆夕刻から隣の商店街、本町一番街で装飾が始まりました。

☆多分、早起きが苦手な人が多いためではないかと思います。私達の中町は、明朝6時からの装飾です。
☆夕刻から隣の商店街、本町一番街で装飾が始まりました。

☆多分、早起きが苦手な人が多いためではないかと思います。私達の中町は、明朝6時からの装飾です。
2008年07月24日
街灯
☆午後、街灯の工事が始まったと連絡をいただきました。以前に設置を要請されていたものです。意外と早くできてよかったなという想いです。

☆地区の公民館長さんや、役場の関係者に感謝です。
☆今日は、別の地区の方から、道路の補修についての要請受け、現場を見に行きました。明日は都市建設課に相談に行きます。

☆地区の公民館長さんや、役場の関係者に感謝です。
☆今日は、別の地区の方から、道路の補修についての要請受け、現場を見に行きました。明日は都市建設課に相談に行きます。
2008年07月23日
ひまわり 2
☆そばのそばにひまわりがさいています。
☆ひまわりのそばにそばがさいています。

☆新富町の10号線沿いです。去年までは蕎麦だけ栽培されていました。今年、ひまわりとの混植の意味は何でしょうか。この蕎麦は収穫されるのでしょうか。少しだけ見届けたい気持ちです。
☆ひまわりのそばにそばがさいています。

☆新富町の10号線沿いです。去年までは蕎麦だけ栽培されていました。今年、ひまわりとの混植の意味は何でしょうか。この蕎麦は収穫されるのでしょうか。少しだけ見届けたい気持ちです。
2008年07月21日
海神祭
☆高鍋海水浴場「蚊口浜」の海開きでした。
☆初めに神事が行われました。今まで55年間無事故だそうです。今年の安全を祈願しました。
☆それにしても「海神祭」というのはとても素敵な呼称です。
☆早くから、親子連れが待ちわびていて、神事が終わるとすぐに、海で楽しんでいました。

☆久しぶりに蚊口浜に来ましたが、昔とあまり変わってなく懐かしく思いました。
☆初めに神事が行われました。今まで55年間無事故だそうです。今年の安全を祈願しました。
☆それにしても「海神祭」というのはとても素敵な呼称です。
☆早くから、親子連れが待ちわびていて、神事が終わるとすぐに、海で楽しんでいました。

☆久しぶりに蚊口浜に来ましたが、昔とあまり変わってなく懐かしく思いました。
2008年07月20日
予兆
☆この前から、突然に庭の紫木蓮に花が咲き始めました。

☆これは吉兆だろうか、凶兆だろうかと思っていたら、凶兆でした。今日、携帯電話を替えていろいろ触っていたら、データがすべて消えました。
☆たいへん勝手ながらこのブログを見られている方で、私の携帯番号が登録してある方は、一度電話してくださるとたいへんうれしく思います。

☆これは吉兆だろうか、凶兆だろうかと思っていたら、凶兆でした。今日、携帯電話を替えていろいろ触っていたら、データがすべて消えました。
☆たいへん勝手ながらこのブログを見られている方で、私の携帯番号が登録してある方は、一度電話してくださるとたいへんうれしく思います。
2008年07月19日
高鍋健闘
☆朝から消防署で郡の操法大会があり、これに合わせてたばこ組合ではタスポの普及活動を行いました。
日本たばこから福田所長や、地区担当の岩川さんも加勢に見えてました。
それなりの成果でした。
操法大会、各町のテントです。
本町は上杉家の旗印を掲げていました。
結果、自動車ポンプの部で3部と、積載ポンプの部で11部が優勝、小型ポンプの部で9部が準優勝でした。
3部に優勝旗を授与されるところです。
おめでとう!

それなりの成果でした。

本町は上杉家の旗印を掲げていました。

3部に優勝旗を授与されるところです。
おめでとう!
2008年07月18日
2008年07月15日
ひまわり
☆市場の行き帰りに通る道で、ひまわりの咲いているのに気づきました。

☆車の運転中、私はほとんど前だけを見ています。愛想が悪いとよく言われますがわざとではないのです。でもこの大群落に気づかなかったのには自分でも驚きました。

☆畑の横にこんな看板が立っていました。場所は欄干橋から新富に抜ける道の中間あたり、ジュースの自動販売機が何台も並んでいるところです。

☆車の運転中、私はほとんど前だけを見ています。愛想が悪いとよく言われますがわざとではないのです。でもこの大群落に気づかなかったのには自分でも驚きました。

☆畑の横にこんな看板が立っていました。場所は欄干橋から新富に抜ける道の中間あたり、ジュースの自動販売機が何台も並んでいるところです。
2008年07月14日
2008年07月13日
夏祭り
☆八坂神社の夏祭りがありました。「祇園さん」です。
☆商店街では「夕やけ市」が行われ、例年こちらの手伝いをしているのですが、今年は八坂神社の奉賛会から協力要請があり、ステージの司会で参加しました。
☆たくさんのイベントが行われ、とても楽しめましたが、司会はそれなりにたいへんでした。

「てげてげ音頭」を唄う水木大介と踊る聖母幼稚園の子供達です。
☆商店街では「夕やけ市」が行われ、例年こちらの手伝いをしているのですが、今年は八坂神社の奉賛会から協力要請があり、ステージの司会で参加しました。
☆たくさんのイベントが行われ、とても楽しめましたが、司会はそれなりにたいへんでした。

「てげてげ音頭」を唄う水木大介と踊る聖母幼稚園の子供達です。
2008年07月10日
静かな午後
☆保育園に写真を撮りに行きました。議会だよりに載せるためです。11時半ごろに行きましたがすでに昼食の時間で、園庭には誰もいません。

☆子供に限らず、人物のいない写真はインパクトにかけるといわれているので、改めて3時前に行きましたが、猛暑のためか外で遊んでいる子供は見当たりませんでした。
☆車の音も、せみの声も聞こえない、そんな時間でした。

☆子供に限らず、人物のいない写真はインパクトにかけるといわれているので、改めて3時前に行きましたが、猛暑のためか外で遊んでいる子供は見当たりませんでした。
☆車の音も、せみの声も聞こえない、そんな時間でした。
2008年07月09日
歩道視察
☆「たかなべ中央とおり会」で視察に行きました。県道拡幅に伴う歩道の整備のためです。
☆初日は鹿児島県霧島市です。

霧島商工会議所で こくぶ新市街通り整備 について概要の説明です。

工事が進んでいる現場の視察です。

途中でこんな車を見ました。幼稚園の送迎バスです。
☆2日目は都城市の シンボルロード の視察です。

舗道のコンセプトなどについての説明です。。

千日通りです。無着色アスファルトによる舗装です。
街路灯に下がっている「がっつい」の意味を尋ねましたが、知らないという返事でした。

「摂護寺」山門です。称専寺と縁のあるお寺です。
こんなに大きいとは知りませんでした。また、千日通りがここの門前町であることを初めて知りました。
☆霧島市も都城市も自然石による舗装を進めていました。なんとなく方向性が見えたように思いました。
☆初日は鹿児島県霧島市です。

霧島商工会議所で こくぶ新市街通り整備 について概要の説明です。

工事が進んでいる現場の視察です。

途中でこんな車を見ました。幼稚園の送迎バスです。
☆2日目は都城市の シンボルロード の視察です。

舗道のコンセプトなどについての説明です。。

千日通りです。無着色アスファルトによる舗装です。
街路灯に下がっている「がっつい」の意味を尋ねましたが、知らないという返事でした。

「摂護寺」山門です。称専寺と縁のあるお寺です。
こんなに大きいとは知りませんでした。また、千日通りがここの門前町であることを初めて知りました。
☆霧島市も都城市も自然石による舗装を進めていました。なんとなく方向性が見えたように思いました。
2008年07月07日
田中等彫刻展
☆等ちゃんの彫刻展が高鍋町美術館で始まりました。郷土作家シリーズです。


作者本人による作品解説です。

「ムーンダンス」のブロンズ製です。

「伸びる」東小創立100周年記念碑のマケットです。
実は私の所有作品です。等ちゃんがドバイに行くとき買いました。

夕刻より、オープニングパーティがありました.美術部の先輩の哲さん、浅田さん、草次郎さんもみえていました。この3人と等ちゃんで四天王と呼ばれていました。僕らは1歳しか違わないのにその才能には大きな違いがありました。


作者本人による作品解説です。

「ムーンダンス」のブロンズ製です。

「伸びる」東小創立100周年記念碑のマケットです。
実は私の所有作品です。等ちゃんがドバイに行くとき買いました。

夕刻より、オープニングパーティがありました.美術部の先輩の哲さん、浅田さん、草次郎さんもみえていました。この3人と等ちゃんで四天王と呼ばれていました。僕らは1歳しか違わないのにその才能には大きな違いがありました。
2008年07月06日
あさがお日記 6
☆「命のあさがお」が咲きました。凛とした美しさです。

☆小学生にもらった3粒の種を、4月の終わりにまいて、1粒だけが育ち、ようやく咲きました。
☆種といっしょににもらったリーフには 「新潟の丹後光祐君が育てた種です。しかし、光祐君は花を見ることなく白血病でなくなりました。その種が今日本各地で花を咲かせています。このあさがおをを見て命や友達の大切さを忘れないでほしいのです。」 などと書いてあります。

☆小学生にもらった3粒の種を、4月の終わりにまいて、1粒だけが育ち、ようやく咲きました。
☆種といっしょににもらったリーフには 「新潟の丹後光祐君が育てた種です。しかし、光祐君は花を見ることなく白血病でなくなりました。その種が今日本各地で花を咲かせています。このあさがおをを見て命や友達の大切さを忘れないでほしいのです。」 などと書いてあります。
2008年07月04日
2008年07月03日
七夕飾
☆役場に行ったら七夕飾がありました。保育園の子供の作品です。

☆以前、甲斐さんの展覧会オープニングパーティに行ったときのことです。会場には、大きな七夕飾があり、出席者それぞれが短冊に願い事を書くようになっていました。
☆私は「世界平和」と書きました。 一瞬の沈黙がありました。

☆以前、甲斐さんの展覧会オープニングパーティに行ったときのことです。会場には、大きな七夕飾があり、出席者それぞれが短冊に願い事を書くようになっていました。
☆私は「世界平和」と書きました。 一瞬の沈黙がありました。
2008年07月02日
見かけ一番
☆市場に「ひむかプライム」というブランドの黄色いスイカが出ていました。
☆中は赤です。とてもおいしそうです。

☆試食がありました。
☆「見掛け倒し」 「期待はずれ」 「名前負け?」
☆まるで自分のようでした。
☆相馬君に面倒を見てもらって、引っ越してきました。まだ片付けが終わっていませんがよろしくお願いします。
☆中は赤です。とてもおいしそうです。
☆試食がありました。
☆「見掛け倒し」 「期待はずれ」 「名前負け?」
☆まるで自分のようでした。
☆相馬君に面倒を見てもらって、引っ越してきました。まだ片付けが終わっていませんがよろしくお願いします。