2010年08月31日
試食会
まちなか活性化協議会のまきさんから「鍋合戦の鍋の試食会」の連絡がありました。
いそいそと会場の健康づくりセンターに行ったら、昨年優勝した鍋合戦のスープを作るための「鍋
の試作会」でした。
協議会の中の自主独立プロジェクト委員会が販売を計画しているのです。
最初に「ごはんに行ってください。」と言われたので、ご飯はどうして炊くのだったかなと考えていた
ら“5班”のことでした。
5人位が1チームで6つの班を作り、用意してある材料を工夫して鍋のスープを作りました。

私は料理はほとんど出来ないので、記録係をしました。
水200cc、牛乳500cc、コンソメ小さじ3、胡椒2gなどです。
指導者の図師君のおかげでそれなりのものが出来ました。
みんなで味見して、投票で選ばれた上位2チームのスープには、野菜、エビ、牡蠣、ホタテ貝など
の具材を入れて出来上がりました。
ここで試食があり、再び投票が行われました。
選ばれたスープはレトルトにして販売される予定です。
なれない調理、ほとんど味見だけでしたが、楽しいひとときでした。
(何かごちゃごちゃした文章になりました。今日はまだ少し疲れています。)
いそいそと会場の健康づくりセンターに行ったら、昨年優勝した鍋合戦のスープを作るための「鍋
の試作会」でした。
協議会の中の自主独立プロジェクト委員会が販売を計画しているのです。
最初に「ごはんに行ってください。」と言われたので、ご飯はどうして炊くのだったかなと考えていた
ら“5班”のことでした。
5人位が1チームで6つの班を作り、用意してある材料を工夫して鍋のスープを作りました。

私は料理はほとんど出来ないので、記録係をしました。
水200cc、牛乳500cc、コンソメ小さじ3、胡椒2gなどです。
指導者の図師君のおかげでそれなりのものが出来ました。
みんなで味見して、投票で選ばれた上位2チームのスープには、野菜、エビ、牡蠣、ホタテ貝など
の具材を入れて出来上がりました。
ここで試食があり、再び投票が行われました。
選ばれたスープはレトルトにして販売される予定です。
なれない調理、ほとんど味見だけでしたが、楽しいひとときでした。
(何かごちゃごちゃした文章になりました。今日はまだ少し疲れています。)
2010年08月30日
議員定数削減案 否決
今日の臨時議会で、住民の直接請求による議員定数削減案が否決されました。
現在の議員定数16人を12人にという請求です。
開会の後、このことについて協議した特別委員会の報告が行われ、次に討論が行われました。
初めに、大庭議員が賛成討論を、次に中村議員が反対討論、そして私が賛成討論した後、採決
が行われました。
結果、賛成4、反対11で否決となりました。
次に議員提案による、議員報酬5%削減案も25%削減案も賛成少数で否決されました。
すべてを否決して閉会しました。
今日も多くの町民の方が傍聴されていました。
閉会のときに傍聴席から非難の声がありました。
個人的に、とても残念な結果になりました。
これからの議員活動は厳しくなると思いますが、自らを信じてがんばりたいと思います。
現在の議員定数16人を12人にという請求です。
開会の後、このことについて協議した特別委員会の報告が行われ、次に討論が行われました。
初めに、大庭議員が賛成討論を、次に中村議員が反対討論、そして私が賛成討論した後、採決
が行われました。
結果、賛成4、反対11で否決となりました。
次に議員提案による、議員報酬5%削減案も25%削減案も賛成少数で否決されました。
すべてを否決して閉会しました。
今日も多くの町民の方が傍聴されていました。
閉会のときに傍聴席から非難の声がありました。
個人的に、とても残念な結果になりました。
これからの議員活動は厳しくなると思いますが、自らを信じてがんばりたいと思います。
2010年08月29日
児湯WINNERギョーザ
昨日昼の24時間テレビに、隣の高鍋ギョーザの哲っちんが出ていました。

新しいギョーザをつくるという企画のようです。

見ていたら、児湯青果市場時代の仲間で、いまや都農商工会長でパントリーけいすけ社長の顔
が大写しになりました。

哲っちんが指導して、パントリーけいすけで作っています。
久しぶりに、寛利夫人のなっちゃんを見ました。笑顔は昔と同じです。

そして出来たのがこれです。「児湯WINNERギョーザ」
けいすけ名物or児湯名物になるのでしょうか。

さらに見ていたら、またまたまた、川南の市来原君が出てきました。
静かにテレビを消しました。

新しいギョーザをつくるという企画のようです。

見ていたら、児湯青果市場時代の仲間で、いまや都農商工会長でパントリーけいすけ社長の顔
が大写しになりました。

哲っちんが指導して、パントリーけいすけで作っています。
久しぶりに、寛利夫人のなっちゃんを見ました。笑顔は昔と同じです。

そして出来たのがこれです。「児湯WINNERギョーザ」
けいすけ名物or児湯名物になるのでしょうか。

さらに見ていたら、またまたまた、川南の市来原君が出てきました。
静かにテレビを消しました。
2010年08月28日
復興イベント
今日、高速開通記念の「がんばろう宮崎!復興イベント」が行われました。
高速は既に開通していますが、口蹄疫の終息に伴い行われたものです。

秋月鼓童の太鼓演奏で始まりました。

知事の挨拶などの後、鏡開き・久寿玉開披が行われました。
“久寿玉開披”という表現を初めて知りました。

高鍋しんかんちゃーのエイサーもありました。

がんばろう三唱です。復興宣言をした農高生もステージにいます。
イベントは滞りなく終わりました。
前原大臣が来るといううわさがありましたが、うわさだけでした。
会場の外ではたくさんの売店が出ていました。

焼肉のふるまいに行列ができています。
うちの奥さんに焼肉を食べてくるように言われていましたが、行列に並ぶ勇気がなく、唐揚げとギ
ョーザを買って帰りました。
売店付近でブラブラしていたら、何人かの人に昨日の議員定数を協議した特別委員会のことを
聞かれました。そして、その状況をよく知っておられることに少し驚きました。
高速は既に開通していますが、口蹄疫の終息に伴い行われたものです。

秋月鼓童の太鼓演奏で始まりました。

知事の挨拶などの後、鏡開き・久寿玉開披が行われました。
“久寿玉開披”という表現を初めて知りました。

高鍋しんかんちゃーのエイサーもありました。

がんばろう三唱です。復興宣言をした農高生もステージにいます。
イベントは滞りなく終わりました。
前原大臣が来るといううわさがありましたが、うわさだけでした。
会場の外ではたくさんの売店が出ていました。

焼肉のふるまいに行列ができています。
うちの奥さんに焼肉を食べてくるように言われていましたが、行列に並ぶ勇気がなく、唐揚げとギ
ョーザを買って帰りました。
売店付近でブラブラしていたら、何人かの人に昨日の議員定数を協議した特別委員会のことを
聞かれました。そして、その状況をよく知っておられることに少し驚きました。
2010年08月27日
首飾り
ようやく口蹄疫が終息しました。
発生から今日までの4ヶ月余りがとても長く感じました。

中央市場近く、ミヤチクの看板牛です。金と銀の首飾りをしています。
金は希望の首飾りで、銀は哀悼の首飾りかなとか勝手に思います。
今日から多くの人が新たな一歩を踏みだしていることでしょう。
明日は午前に「高速の開通記念式」、夕刻から「夕やけ市」が予定されています。
天候が少し心配ですが“高鍋力”でなんとかなるでしょう。
発生から今日までの4ヶ月余りがとても長く感じました。

中央市場近く、ミヤチクの看板牛です。金と銀の首飾りをしています。
金は希望の首飾りで、銀は哀悼の首飾りかなとか勝手に思います。
今日から多くの人が新たな一歩を踏みだしていることでしょう。
明日は午前に「高速の開通記念式」、夕刻から「夕やけ市」が予定されています。
天候が少し心配ですが“高鍋力”でなんとかなるでしょう。
2010年08月26日
広場の風景
先日、県立美術館に行きました。
日本画の展覧会を観ましたが、ほとんど解りませんでした。
大観も観山も玉堂もとてもいいのでしょうが受け止める思いがありません。

美術館の外の広場です。
広々としたところで多くの人がに憩っています。さすが県立です。
映画の1シーンのようにトリミングしました。われながらグッドです。
日本画の展覧会を観ましたが、ほとんど解りませんでした。
大観も観山も玉堂もとてもいいのでしょうが受け止める思いがありません。

美術館の外の広場です。
広々としたところで多くの人がに憩っています。さすが県立です。
映画の1シーンのようにトリミングしました。われながらグッドです。
2010年08月25日
臨時議会
今日から臨時議会が始まりました。
「議員定数の削減」が直接請求されたための議会です。
今日はこれについて協議した特別委員会の報告と、町長による直接請求を受けての意見書が出
されました。
次は27日です。直接請求代表者の意見陳述が予定されています。また新たに特別委員会を設
置して協議されます。
そして30日に、討論の後、採決の予定です。
今日は傍聴席の定員を越えるほど、町民の方が見えました。
「議員定数の削減」が直接請求されたための議会です。
今日はこれについて協議した特別委員会の報告と、町長による直接請求を受けての意見書が出
されました。
次は27日です。直接請求代表者の意見陳述が予定されています。また新たに特別委員会を設
置して協議されます。
そして30日に、討論の後、採決の予定です。
今日は傍聴席の定員を越えるほど、町民の方が見えました。
2010年08月24日
テレビ取材
MRTからまいづるカード会の取材がありました。
「おしえてみやざき“クローズアップみやざき 子育て応援します。”」の取材です。
一番街の“赤ちゃん堂”で行われました。

お客様が“まいづるカード”を利用しているところのインタビューです。
3回くらいやり直して子供さんは少しすねています。

店主で、カード会では子育て事業を担当している巣山さんへのインタビューです。
とても上手に応えていました。本番にも強い人だとあらためて思いました。
放送は9月4日に予定されています。カード会の活性化につながると思います。
「おしえてみやざき“クローズアップみやざき 子育て応援します。”」の取材です。
一番街の“赤ちゃん堂”で行われました。

お客様が“まいづるカード”を利用しているところのインタビューです。
3回くらいやり直して子供さんは少しすねています。

店主で、カード会では子育て事業を担当している巣山さんへのインタビューです。
とても上手に応えていました。本番にも強い人だとあらためて思いました。
放送は9月4日に予定されています。カード会の活性化につながると思います。
2010年08月23日
「黒木ひろたか個展」
昨日、高鍋町美術館に「黒木ひろたか個展」を観に行きました。
福祉企画展として行われています。
いろんな作品が並んでいて楽しめました。
文章が添えられている作品が多くあります。
どうしても文字を読んでしまうのが良いのか
どうかなとも思いますが、思いが伝わってくる
のも事実です。
そんなことを考えなくて素直に見るのが一番
なのでしょう。
元気にがんばろうと思わせる展覧会です。
私の好きな作品です。
画像が粗いのは美術館非公式ブログから勝
手に転載したためです。
こちらもご覧ください。「アートがあっと!」
http://takanabemoa.miyachan.cc/e190640.html
福祉企画展として行われています。

文章が添えられている作品が多くあります。
どうしても文字を読んでしまうのが良いのか
どうかなとも思いますが、思いが伝わってくる
のも事実です。
そんなことを考えなくて素直に見るのが一番
なのでしょう。
元気にがんばろうと思わせる展覧会です。
私の好きな作品です。
画像が粗いのは美術館非公式ブログから勝
手に転載したためです。
こちらもご覧ください。「アートがあっと!」
http://takanabemoa.miyachan.cc/e190640.html
2010年08月22日
追跡?
時間があったので、高速で宮崎まで行くことにしました。
うちの奥さんが“写真を撮りたい。”と言ったので、カメラを渡しました。






なぜか、前を走っていたトラックの写真ばかりです。
理解できませんが、ここまで来ると芸術でしょうか。 まさか。
宮崎西インターで別れましたが、次は左の黒っぽい乗用車がターゲットになりました。
うちの奥さんが“写真を撮りたい。”と言ったので、カメラを渡しました。






なぜか、前を走っていたトラックの写真ばかりです。
理解できませんが、ここまで来ると芸術でしょうか。 まさか。
宮崎西インターで別れましたが、次は左の黒っぽい乗用車がターゲットになりました。
2010年08月21日
新富力
日向大橋に並行する工事用仮橋にのぼりが翻っています。

「新富力」と書いてあります。
解るようで解りません。何らかの意味があるのでしょう。

「がんばろう宮崎 やっどー新富」 南詰の方は解りやすいのぼりです。
川べりにたくさんの人です。アサリ取りか何かのイベントでしょうか。
確か今夜、花火大会が予定されています。
天気が回復したのは、もしかしたら、新富力の力でしょうか。

「新富力」と書いてあります。
解るようで解りません。何らかの意味があるのでしょう。

「がんばろう宮崎 やっどー新富」 南詰の方は解りやすいのぼりです。
川べりにたくさんの人です。アサリ取りか何かのイベントでしょうか。
確か今夜、花火大会が予定されています。
天気が回復したのは、もしかしたら、新富力の力でしょうか。
2010年08月20日
ありがとう!

中央市場の車に大きなシールが貼ってある車がたくさんあります。

私の車にも貼ってあります。
組合理事の山田さんがわざわざ持ってきてくれたからです。

セリ帽や胸に着けています。
がんばろう宮崎!プロジェクトとあるので、意
図はまあ解るのですが、意味がなんとなくよ
くわかりませんが、応援してくれたみんなに
感謝して、その思いのこもった宮崎産の品
物を買ってねということなのでしょうか。
とにかく市場はこのシールとワッペンがあふ
れています。
2010年08月17日
青い柿
近くの路地を通っていたら、目の前に緑のものが落ちてきました。

見上げると、青く実った柿がありました。
青い柿を投げたのは確かさるかに合戦だったよねと思いながら見ました。
暑い日が続く中での季節の歩みを感じます。

見上げると、青く実った柿がありました。
青い柿を投げたのは確かさるかに合戦だったよねと思いながら見ました。
暑い日が続く中での季節の歩みを感じます。
2010年08月16日
2010年08月15日
鳥居
配達に行った帰り、何の意味もなくいつもと違う道を通ってみようと思いました。
少し行くと道幅が狭くなりました。木々が生い茂っています。

突然、薄暗い中に鳥居が立っていました。100mおきくらいにいくつも立っていました。
水木しげるか筒井康隆の世界です。
少し行くと道幅が狭くなりました。木々が生い茂っています。

突然、薄暗い中に鳥居が立っていました。100mおきくらいにいくつも立っていました。
水木しげるか筒井康隆の世界です。
2010年08月14日
プレ券
プレミアム商品券のご利用が多くなりました。
1冊12枚まるごと使われる方も多く、表紙が集まりました。
CDジャケットのところを切って並べてみました。

メロディーの“M”、宮崎の“M”です。
もっと集まると、トランプができます。
1冊12枚まるごと使われる方も多く、表紙が集まりました。
CDジャケットのところを切って並べてみました。

メロディーの“M”、宮崎の“M”です。
もっと集まると、トランプができます。
2010年08月08日
負けないこころ
店の隅に咲いています。 狭い隙間に咲いています。

なんとなく、家庭や、仕事や、議会でがんばっている自分を見るようです。
花の名前は知りませんが、もしかしたら花言葉は 「負けないこころ」 でしょうか。

なんとなく、家庭や、仕事や、議会でがんばっている自分を見るようです。
花の名前は知りませんが、もしかしたら花言葉は 「負けないこころ」 でしょうか。
2010年08月06日
あかり
役場に行ったら、あかりオブジェの投票箱が置いてありました。

商店街に置く石灯籠を町民の投票で決めるものです。
この中から25基が選ばれます。
既に小学校での投票は終わりました。
どの灯籠が町を明るくするのでしょうか。

商店街に置く石灯籠を町民の投票で決めるものです。
この中から25基が選ばれます。
既に小学校での投票は終わりました。
どの灯籠が町を明るくするのでしょうか。
2010年08月05日
プレ券発売

高鍋町のプレミアム付商品券が発行
されました。
大変な人気で、数日での完売が予想
されています。
人気の原因は、もちろん20%のプレミ
アムですが、表紙デザインのアイデア
のすばらしいこと。
少し、とっても、しつこいのですが、
「太陽のメロディ」を提案したのは私で
す。
昨日はカード会の三役会でした。
なかで、満点カードでの「太陽のメロデ
ィ」CDとの交換イベントのアイデアが
出され、それは良いということになりま
した。
近いうちに行うことになるかもしれませ
ん。
巣山副会長が言いました。
「わたしのアイデアとブログに書いとい
てね。」
はい、書きました。
2010年08月04日
たぶん佳子さま
一昨日、秋篠宮ご一家が高鍋に来られたときご夫妻の写真はそれなりに撮れました。
今日佳子さまは白い車に乗っておられたと聞いたので、画像を見直しました。
白い車が写っていました。車の中が暗かったので明るく処理しました。

たぶん、佳子さまです。
私に微笑んでおられます。
日ごろの行いの賜物です。
今日佳子さまは白い車に乗っておられたと聞いたので、画像を見直しました。
白い車が写っていました。車の中が暗かったので明るく処理しました。

たぶん、佳子さまです。
私に微笑んでおられます。
日ごろの行いの賜物です。
2010年08月03日
美術館にどうぞ
久しぶりに高鍋町美術館に行きました。
口蹄疫で休館していましたが、再開第1回は「新収蔵品記念大作館蔵品展」です。
新収蔵品として、二紀会委員の清水聖策先生の作品が5点ありました。

とても感動しました。これはポスターですが、実物はとてもです。
他にも大作が展示してあります。
高鍋町美術館も良い作品を持っているなとあらためて思います。
18日までです。絵画に興味のある方はぜひにでも。
口蹄疫で休館していましたが、再開第1回は「新収蔵品記念大作館蔵品展」です。
新収蔵品として、二紀会委員の清水聖策先生の作品が5点ありました。

とても感動しました。これはポスターですが、実物はとてもです。
他にも大作が展示してあります。
高鍋町美術館も良い作品を持っているなとあらためて思います。
18日までです。絵画に興味のある方はぜひにでも。
2010年08月02日
2010年08月01日
総文祭リハ

等学校総合文化祭」のリハーサル
を見に行きました。
「議会だより」の表紙の写真を撮る
ためです。

ます。
といっても、今まで見たことはない
のですが。
リハーサルが始まる前です。
なんとなくそんな雰囲気です。

向かって右の人が詩を吟じて、ス
テージでは踊りが舞われます。

各県何校か合同でチームを構成
しています。

があり、とても楽しめました。

終わりの礼の練習です。
これが宮崎チームのフルメンバー
です。

像をみんなで見ています。

す。
先ほどまで半分寝ていましたが、
女学生が近くに来たらたちまち元
気になりました。
だれも相手にしてくれませんが、
それを気にしないところが彼の長
所です。
本番は8月2日です。なんとなく楽しみです。たくさんのご来場を。