スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2010年04月30日

淡紅の芝桜

 昨晩、テレビで新富の黒木さんの番組が放送されていました。
 途中から見たのですが、芝桜にいろんな思いが込められている愛妻物語でした。
 


















 近くに咲いていた芝桜です。
 世間はゴールデンウイークということで、黒木さんのお宅も来訪者が一段と多いのでしょうか。

 ところでタイトルに、“淡紅”と使っていますが“ピンク”と読むそうです。
 なんとなく素敵だと思いませんか。  


Posted by shin. at 16:24Comments(0)日常

2010年04月29日

熱く語る

 昨夕、高鍋町まちなか商業活性化協議会の総会でした。
 2年目を迎え、会長はじめ多くの挨拶から熱い思いが伝わって来ました。
 それだけ商店街の再生に頑張っているということでしょう。
















 それぞれのプロジェクトリーダーが事業について語っています。
 左から、“のれんプロジェクト”の古川君、“あかりプロジェクト”の田中さん、“自主独立プロジェ
 クト”の井上君。
 私も今年から理事のひとりとして参画します。
 トップスピードで活動してきたみんなに早く追いついて、活性化に協力したいと思います。  


Posted by shin. at 11:52Comments(0)まちづくり

2010年04月28日

淡紅の百合

 一ツ葉の道路、松林の中にに百合が咲いています。






















 松林を切り開いた道路に種々雑多な樹木や花を植えて、このグランドデザインの不統一さはなか
 なか理解できません。

 そう言いながら、この百合はなんとなく面白いと思いました。とても身勝手です。  


Posted by shin. at 14:15Comments(0)日常

2010年04月27日

広報視察研修

 午前、議会広報の視察研修がありました。
 研修に行ったのではありません。来られたのです。
 





















 福岡の新宮町議会広報委員会の皆さんです。
 私たちも研修には何度も行きましたが、受け入れは初めてです。
 初めてのことに、われらの徳久委員長の意気込が溢れて伝わってきました。

 意見交換の中で、“インデザイン”という自動組版ソフトがあることを知りました。
 少し興味を持ちました。





















 研修終了後、議場を案内しながらの雑談の中で、新宮町議会が次回選挙から議員定数を16人
 から12人に減らすことにした話を聞きました。
 私たちも今、定数見直しについての協議をしています。本町の定数も現在16人です。  


Posted by shin. at 18:10Comments(0)議員活動

2010年04月25日

中町懇親会

 昨夕、恒例の懇親会がありました。






















 準備のときです。既にみんなで飲んでいます。屋根の上には鯉のぼりです。






















 みんなたくさん食べました。このあと、カラオケで盛り上がりました。
 ただ子供がいなくなりました。去年まで参加していた高校生が進学や就職で中町を離れたからで
 す。小学生や中学生は一人もいません。
 幼い子供が大きくなるまでの過渡期でしょうが、少し物足りない気もします。

 




















 遠い月と鯉のぼりです。
 一見、芸術作品に見えませんか。 見えません。  


Posted by shin. at 11:48Comments(0)日常

2010年04月24日

野の花

 




















 土手に花が咲いていることに気がつきました。
 名前も知りませんが、それだから野の花なのでしょう。

 少し近代詩人風です。木の芽どきだからでしょうか。  


Posted by shin. at 12:17Comments(0)日常

2010年04月23日

若志会

 昨日、商店街連合会の総会が行われました。
 連合会は、中町、一番街、立花の三商店街で構成しています。
 
 この総会にゲストとして「若志会」のメンバーが参加しました。
 若志会は連合会のワクを越えた若者の新しい組織です。
 若者といっても50歳まで入会できるそうで、それなりの若者も参加していますが。

 













 何人かが挨拶しました。
 それのとても上手なこと。志の伝わってくるすばらしいものでした。

 私も人前で話すのは苦手ではありませんが、負けないように(挨拶に勝ち負けはないのですが)
 研鑚しませう。と、思った事でした。  


Posted by shin. at 18:04Comments(0)まちづくり

2010年04月22日

末子さんの毒入らず饅頭

 午前、議会広報の編集委員会が行われました。
 前回欠席した中村議員からお菓子の差し入れがありました。

 

 


















 欠席の電話のとき、次はお詫びにお菓子でもと言ったのを律儀に守ったのです。

 その時「毒入りを」とも言ったけれど入っていませんでした。


 毒は日ごろから浴びています。近頃は少し免疫ができました。
 うそです。とても親切な先輩議員です。


 今日のタイトルは素直に「毒入り?」とするところでしたが、緒方議員のブログに先を越されたの
 で、このようなタイトルになりました。

 お暇な方はどうぞ。 なおきの七転八倒記 http://ogatanaoki.miyachan.cc/   


Posted by shin. at 15:08Comments(2)議員活動

2010年04月21日

浜辺

 昨日、たかなべ「まちの駅」連絡協議会の総会が、蚊口浜の秋山商店でありました。

 総会は滞りなく終わりました。今年秋に九州大会が高鍋で行われます。

 このあと懇親会でしたが、私は別な会合があるため帰りました。

 久しぶりの牡蠣料理を前にして、少し、とても、未練がありました。



















 誰もいない海はトワエモアの世界です。(自分でも古いと思います。)  


Posted by shin. at 10:09Comments(0)まちづくり

2010年04月20日

愛の形

 今年初めて“ふじ”が入荷しました。久しぶりのふじ系です。
 先日来、“サンふじ”に蜜のあったところが黒く変色するのがあったため、王林とジョンゴールだけ
 を販売していました。

 さっそく試食しました。とても美味でした。で、なんとなく切り口が愛の形に見えませんか。


 

















 ひと月ぶり、浜口陽三風シリーズ第29弾「有袋ふじ」です。  


Posted by shin. at 17:17Comments(0)果実

2010年04月19日

雨ニモマケズ

 雨が降り続いています。

 庭ではガザニアが雨をよけるよう
 に花を閉じています。











 すぐ横で、白色のガザニアはなぜ
 か開いています。

 雨ニモマケズなのでしょうか。

 世の中にはこういう人がいますよ
 ね。

 立派だと思いながら、私は黄色の
 ガザニアです。

 実は単に花の習性の違いなので
 しょうけれど。  


Posted by shin. at 14:25Comments(2)日常

2010年04月18日

門前朝市

 一番街で門前朝市が行われ出店しました。






















 天候に恵まれたためか、予想以上に多くの人出でにぎわいました。

 日程や時間を変更し、偶数月の第3日曜の9時からにしたのも良かったのでしょうか。
 新富や木城と重なっているようですがそれはそれでいいのでしょう。
 私の店でもそれなりに多くの品物が売れました。






















 見上げると、空の青くて高いこと。これから夏に向かう予感です。   


Posted by shin. at 16:41Comments(0)商店街

2010年04月17日

ウクレレ愛好会

 先日、「へたんよこずき」の取材で、ウクレレの練習会場に行きました。
 議会だよりの中でいろんなグループを紹介するページがあるのです。
 





















 桜まつりのステージで見て、面白いと思ったのです。
 正しくは、ドリームなんとかとかいう名前です。

 とても楽しい雰囲気での練習でした。
 生徒さんの一人が言われました。「私たちほんとにへたんよこずきよね。」
 
 だからいいのです。こういうグループも紹介したいのです。   


Posted by shin. at 17:15Comments(0)議員活動

2010年04月16日

雨の慰霊祭

 昨日、春の戦没者慰霊祭が舞鶴公園の護国神社で行われました。

















 雨の中、多くの関係者やご遺族が参列されました。

 春は社協が主催するため、私は受付でした。

 とても寒い日でした。かつてはこんな寒い日にも戦をしていたのだろうと考えたことでした。



 それにしても、近頃パソコンとの相性の悪いこと。今日ようやく修復しました。  


Posted by shin. at 20:14Comments(2)議員活動

2010年04月11日

花びら

 近くにある中町ポケットパークの桜が美しく散っています。






















 石のベンチも棚のアイビーも桜の花びらの模様です。  


Posted by shin. at 15:43Comments(0)日常

2010年04月10日

活性化協議会

  「高鍋町まちなか商業活性化協議会」が活動の拠点として借りた建物が六日町にオープンして
 10日経ちました。
 いわゆる“町屋プロジェクト”の第1弾です。一部を「高鍋町観光協会」に間貸ししています。






















 シンボルの“のれん”が印象的です。

 パンフレットなどのほかにいくつかの商品も販売しています。

 一番人気はシフォンケーキです。
 日向夏と抹茶があります。いつも午前
 中に売り切れるそうです。

 大使くんグッズなどもあります。

 面白いのは、前は荒物店だったので、
 残ってた商品のしゃもじなどに値札が
 付いて並んでいます。  


Posted by shin. at 19:18Comments(0)まちづくり

2010年04月09日

入学式

 東小の入学式に行きました。

 




















 新入生入場のときです。
 ぶれてるように見えますが、動きを写したものです。

 この子供たちの未来が青空のように明るく希望の色で広がればいいなと思います。
 そうなんです。「青空未来通信記」にはこんなに深遠な意味があるのです。  


Posted by shin. at 17:42Comments(0)議員活動

2010年04月08日

入学式で

 今日は中学校の入学式で、東中に行きました。

 新入生の入場が始まったら、突然隣に座っていた議会広報委員長の徳久議員がカメラを持って
 最前列に行きました。






















 広報委員の鏡です。次の議会だよりの表紙を飾るのでしょうか。


 それにしても寒い日でした。明日は東小です。
 東小副会長の岡田君が来ていたので、「受付でホッカイロでも配ったら。」と言ったら、「PTAで
 100円で売ろうかね。」 さすがPTAの鏡です。  


Posted by shin. at 13:47Comments(0)議員活動

2010年04月07日

虎次郎

先月、記念切手が出ました。

「旅の風景シリーズ第8集 瀬戸内海を渡る道 その1」ととても長いタイトルが付いています。

右の2番目の切手に見覚えがあります。

隅に“大原美術館”と記してあります。

気がつきました。児島虎次郎です。

高鍋美術館にも来た、「和服を着たベルギーの少女」です。

虎次郎の作品が大原を代表して切手になっていることに嬉しさと、誇りを感じました。


ご存じのように虎次郎は石井十次の娘婿です。

そして、うちの奥さんは友愛社の草次郎さんの奥さんにこの話をして、3シート買っていただいたそうです。

  


Posted by shin. at 18:03Comments(0)日常

2010年04月06日

20万円

 昨日は西都など農協出荷マンゴーの初競りでした。






















 テレビのニュースで見た方も多いでしょうが、丸印のマンゴーが2個で20万円でした。

 いろんな思いがあると思いますが、商業者には商業者の考えもあるということでしょう。
 同業者でも理解できる、できないと意見が分かれました。

 残念だったのは、私は少し遅刻したのでマンゴーの試食ができなかったことです。  


Posted by shin. at 11:24Comments(2)果実

2010年04月05日

続 じろま踊り

 昨日、じろま踊りの歌い手をした岩切さんの造る豆腐です。
























 豆腐にじろま踊りのイラストが描いてあります。

 自らの商品でじろま踊りをPRしています。パチパチ  


Posted by shin. at 17:44Comments(0)日常

2010年04月04日

復活 じろま踊り

 舞鶴公園の桜祭りの“蚊口じろま踊り”を見に行きました。
 豆腐屋の岩切さんからじろま踊りが復活したので見に来て下さいと言われたためです。






















 しばらく途絶えていたのを練習して、ようやく人前で披露できるようになったそうです。
 名前は聞いたことがありましたが、初めて見ました。
 盆踊りの最後に踊っていたと説明がありました。軽快で趣があって、確かにと思いました。

 驚いたのは、岩切さんが歌い手だったことです。
 とてものびやかな声でした。見にきて下さいというだけはありました。  


Posted by shin. at 16:23Comments(0)日常

2010年04月03日

愛の形

 プランターでチューリップが咲いています。
 結局、一輪しか咲きませんでいたが、それも良しとしましょう。
























 ノースポールが広がってなんとなくハートの形になりました。
 私の優しい思いが花にも伝わったのでしょうか。

 先日、アネモネとポピーが一株づつ根っこから盗られました。
 ときどき水やりするだけのうちの奥さんが一番憤慨していました。  


Posted by shin. at 10:20Comments(2)日常

2010年04月02日

さよなら よろしく

 3月31日、民間への移譲による町立保育園の閉演園式が行われました。
 
 はじめに上江保育園です。「ももの木保育園」に変わります。


















 施設に関する書類が町長から園長に渡されています。

 カメラをかかえているのは、園長の息子さんで美協仲間の中尾さん。

 
 その後、持田保育園に行きました。「一真持田保育園」に変わります。

















 お別れの記念写真です。このあと涙、涙、涙でした。

 今年は2園が民間移譲されました。
 かつて5園あった町立保育園は、1園が閉園し、1園はすでに民間移譲されていて、あとは1園だ
 けになりました。

 3年くらい前まで、仕事で町立保育園に納品していたので、先生方の多くを知っています。
 いろんな思いのある閉園式でした。   


Posted by shin. at 10:29Comments(0)議員活動

2010年04月01日

高鍋に幸あれ

 
宮日の小川支局長の最後のメッセージです。

商店街や、カード会などを通してお付き合いさせていただきました。

議会広報委員会でも、文章指導をしていただきました。


確かさとともに、暖かい想いの伝わってくる文章に感心していました。

多くのことを記事を通して学びました。

3年の間に、彼が高鍋に残したものの大きさを思います。


本社でも活躍されるでしょう。


心からの感謝をこめて、小川支局長に幸あれと祈ります。  


Posted by shin. at 11:46Comments(0)日常