2012年10月29日
さくらんぼ
片岡鶴太郎展はグッズコーナーがとても充実しています。
私も、さくらんぼの描かれた一筆箋を買いました。

さくらんぼで思い出すのは、濱口陽三です。

濱口陽三作 版画 「19と1つのさくらんぼ」です。

これは、私の作品?です。濱口陽三作品をまねて、さくらんぼを撮影し画像処理しました。
さくらんぼは幸せの果実です。
来年もおいしいさくらんぼができればいいなと思います。
お知らせです。私の店では“片岡鶴太郎展の前売り券”を販売しています。
200円もお得です。ぜひ、前売り券をお求めになり、美術館にお行きください。
大人券のほかに、小中高生券、障がい者券もあります。
私も、さくらんぼの描かれた一筆箋を買いました。

さくらんぼで思い出すのは、濱口陽三です。

濱口陽三作 版画 「19と1つのさくらんぼ」です。
これは、私の作品?です。濱口陽三作品をまねて、さくらんぼを撮影し画像処理しました。
さくらんぼは幸せの果実です。
来年もおいしいさくらんぼができればいいなと思います。
お知らせです。私の店では“片岡鶴太郎展の前売り券”を販売しています。
200円もお得です。ぜひ、前売り券をお求めになり、美術館にお行きください。
大人券のほかに、小中高生券、障がい者券もあります。
2012年10月28日
鶴太郎展
昨日雨の中、美術館で行われた「片岡鶴太郎展」の開会式に参加しました。

なかなかの作品群です。
もちろん、作品も素晴らしいのですが、「観客への訴え方が上手なのはさすが。」と、館長と
話したことでした。

帰り道、お堀で見た睡蓮です。鯉が跳ねた波紋が広がっています。
これもまた、芸術でした。

なかなかの作品群です。
もちろん、作品も素晴らしいのですが、「観客への訴え方が上手なのはさすが。」と、館長と
話したことでした。

帰り道、お堀で見た睡蓮です。鯉が跳ねた波紋が広がっています。
これもまた、芸術でした。
2012年10月25日
2012年10月24日
2012年10月23日
2012年10月22日
2012年10月18日
フルーツカレー
ネットを見て作ってみました。

とってもおいしそうでしょう。
パインとバナナとりんごとキウイとグレープフルーツとオレンジと梨とぶどうを入れました。
10分後、「おいしそう」と「おいしい」の違いがよくわかりました。

とってもおいしそうでしょう。
パインとバナナとりんごとキウイとグレープフルーツとオレンジと梨とぶどうを入れました。
10分後、「おいしそう」と「おいしい」の違いがよくわかりました。
2012年10月16日
私の好きな絵
「私の好きな高鍋の風景」たしかこのようなタイトルで写真と、絵の作品募集がありました。
先日、役場のロビーでその作品が展示してありました。

とても良い絵がありました。東中のF山さんの作品です。
私の店が描いてあります。とても素晴らしい視点です。
左側をもっと広く描くとさらに良くなったのですが。
とりあえず拍手。パチパチ×100回。
先日、役場のロビーでその作品が展示してありました。

とても良い絵がありました。東中のF山さんの作品です。
私の店が描いてあります。とても素晴らしい視点です。
左側をもっと広く描くとさらに良くなったのですが。
とりあえず拍手。パチパチ×100回。
2012年10月14日
大桜島
先日、たばこ販売業者九州大会が鹿児島市で行われ出席しました。
帰りに桜島に寄りました。

フェリーから見た桜島です。

島から見上げる桜島です。
それにしても降灰の多いこと。
そして、それにも負けない観光客の多いこと。
美術館では「大桜島展」というのが催されていました。
本当に「大桜島」です。
帰りに桜島に寄りました。

フェリーから見た桜島です。

島から見上げる桜島です。
それにしても降灰の多いこと。
そして、それにも負けない観光客の多いこと。
美術館では「大桜島展」というのが催されていました。
本当に「大桜島」です。
2012年10月09日
ステージ
灯籠祭りは今年は会場を分け、商店街にステージや物産展を持ってきたので、今までになく忙し
くなりました。
メインステージは10メートルも離れていませんが、あまり行く間がありません。
議会広報の写真撮りと、まいづるカードの抽選会には行きました。

「のゆり太鼓」の演奏です。のゆり保育園の子供たちです。
隣で園長のH本先生が撮影されていました。
彼女の腕前セミプロ級です。よほど撮ってもらおうかと思いましたが。

カード会の抽選会です。ステージの上からの撮影です。
最高額の「3DS」が当たった子供さんがK村会長から渡されているところです。
たくさんの方に参加していただきました。
くなりました。
メインステージは10メートルも離れていませんが、あまり行く間がありません。
議会広報の写真撮りと、まいづるカードの抽選会には行きました。

「のゆり太鼓」の演奏です。のゆり保育園の子供たちです。
隣で園長のH本先生が撮影されていました。
彼女の腕前セミプロ級です。よほど撮ってもらおうかと思いましたが。

カード会の抽選会です。ステージの上からの撮影です。
最高額の「3DS」が当たった子供さんがK村会長から渡されているところです。
たくさんの方に参加していただきました。
2012年10月08日
馬車馬

灯籠まつりのイベントのひとつで、馬車の荷車?に観客を乗せて周遊しています。
7,8人乗せて、休みなく運びます。そして、予想以上に早いこと。
カメラのピントも合わないほどです。
“馬車馬のように働く”という言葉は、本当に馬車馬からきたのだと思ったことでした。
2012年10月06日
咲きました

けなげな花が咲きました。
プランターには赤と白の日々草が植えてありますが、この花は淡いピンクです。
メンデルの法則でしょうか。
今日明日は灯籠まつりです。
近くのステージから楽しげな音が聞こえてきます。
2012年10月04日
灯籠まつりメニュー
6,7日に“高鍋城灯籠まつり”が行われます。
今年は会場をわけて、店の近くの中町ポケットパークにステージが作られます。
それで、特別におまつりメニューを作ることにしました。



考えたでしょう。暑くても、寒くても対応できるメニューです。
ベストは、最初は暑くて、あとから少し寒くなる気候です。
行列ができたらどうしよう。とか、整理券を作ろうかな。とかはもちろん考えていません。
店の前では、まいづるカードの“チャレンジボックス抽選会”の受付も行われます。
どうぞたくさんの方、お越しください。
今年は会場をわけて、店の近くの中町ポケットパークにステージが作られます。
それで、特別におまつりメニューを作ることにしました。



考えたでしょう。暑くても、寒くても対応できるメニューです。
ベストは、最初は暑くて、あとから少し寒くなる気候です。
行列ができたらどうしよう。とか、整理券を作ろうかな。とかはもちろん考えていません。
店の前では、まいづるカードの“チャレンジボックス抽選会”の受付も行われます。
どうぞたくさんの方、お越しください。
2012年10月02日
十六夜

今朝の月です。昨日の続きだから十六夜の月です。
十五夜のときより満月なのだとなにかに書いてありました。
月円し名は十六夜とかはりけり 子規
われながら“知ったかぶり”ということばを連想しました。