2013年10月28日
壮年
昨日、サンホテルフェニックスで行われた“仏教壮年宮崎大会”に参加しました。

開会前の会場です。正面は阿弥陀如来様です。

アトラクションはなぜかフラメンコです。

講話もありました。東北大震災に関する話でした。
九州各地から2000人の参加です。さすがです。
わかったことは、壮年というくくりに上限は無いのだということです。
気持ちが壮年の人たちの集まりです。
3年ごとの開催だそうです。
“生きていて熊本へ”と次回開催地の方が言われました。

開会前の会場です。正面は阿弥陀如来様です。

アトラクションはなぜかフラメンコです。

講話もありました。東北大震災に関する話でした。
九州各地から2000人の参加です。さすがです。
わかったことは、壮年というくくりに上限は無いのだということです。
気持ちが壮年の人たちの集まりです。
3年ごとの開催だそうです。
“生きていて熊本へ”と次回開催地の方が言われました。
Posted by shin. at
16:28
│Comments(0)
2013年10月25日
講演
昨日は、米沢商工会議所との友好締結10周年の式典がありました。

米沢商工会議所の酒井会頭が高鍋に来られ、高鍋の黒木会頭が米沢に行かれ、ケーブルテレ
ビを使っての会談です。
その後、酒井会頭の講演がありました。
久しぶりに、すばらしい講演らしい講演でした。
その中で、“幸せの三原則”について話されました。思わずメモを取りました。
〇他人のせいにしない。
〇常に前向きに。
〇目標を持つ。
文章にするとごく普通に思えますが、自身の実行してきたこと、そして成功してきたことなどの話
の間に聞くと、なるほどと思えます。
立派だと思いながら、“ひとはひと、自分は自分”と思うのは私の悪い癖です。

米沢商工会議所の酒井会頭が高鍋に来られ、高鍋の黒木会頭が米沢に行かれ、ケーブルテレ
ビを使っての会談です。
その後、酒井会頭の講演がありました。
久しぶりに、すばらしい講演らしい講演でした。
その中で、“幸せの三原則”について話されました。思わずメモを取りました。
〇他人のせいにしない。
〇常に前向きに。
〇目標を持つ。
文章にするとごく普通に思えますが、自身の実行してきたこと、そして成功してきたことなどの話
の間に聞くと、なるほどと思えます。
立派だと思いながら、“ひとはひと、自分は自分”と思うのは私の悪い癖です。
Posted by shin. at
14:21
│Comments(0)
2013年10月23日
ロペ

昨日のロペです。
毎日見ているわけではありませんが、久しぶりの居間です。
額がいいですよね。「同混私公」
決して私がそうだというのではありません。
Posted by shin. at
11:01
│Comments(2)
2013年10月22日
選挙ポスター
佐賀市の選挙が終わりました。

顔だけUPの山田さん。
二人分働くという意味でしょうか、なぜか
2ポーズのかわさきさん。
とくにインパクトの強かったお二人、当選
です。
私の好きなおしゃれNO1ポスターです。
矢印のところに影が付けてあって、それだけで立体的に見えます。
とても参考になりました。
まねしてみようかとも思いながらも、モデルに差があるよねとも思った
りもして。
白倉さん、2位当選です。
こうして見ると、ポスターも力なんですね?
こんな風に選挙ポスターを見る人は少ないでしょうが、デザインした人は喜んでいるのではと勝
手に思ったりもして。


顔だけUPの山田さん。
二人分働くという意味でしょうか、なぜか
2ポーズのかわさきさん。
とくにインパクトの強かったお二人、当選
です。

矢印のところに影が付けてあって、それだけで立体的に見えます。
とても参考になりました。
まねしてみようかとも思いながらも、モデルに差があるよねとも思った
りもして。
白倉さん、2位当選です。
こうして見ると、ポスターも力なんですね?
こんな風に選挙ポスターを見る人は少ないでしょうが、デザインした人は喜んでいるのではと勝
手に思ったりもして。
Posted by shin. at
09:50
│Comments(0)
2013年10月21日
九博
佐賀の帰りに“九州国立博物館”にいきました。

大きさに圧倒されました。駐車場のいちばん奥から撮っても全景が入りません。

特別展で“尾張徳川家の至宝”が
行われていました
豪華絢爛とはこういうものをいうの
だろうという展覧会でした。
何とか鑑定団に出したら、いくらく
らいになるのだろうかと、庶民の
会話はたわいがありません。
記念お土産のコーナーには、三つ
葉葵の商品がたくさんありました。
これは初代から屋号を贈られた由
緒あるういろうだ そうです。

大きさに圧倒されました。駐車場のいちばん奥から撮っても全景が入りません。

特別展で“尾張徳川家の至宝”が
行われていました
豪華絢爛とはこういうものをいうの
だろうという展覧会でした。
何とか鑑定団に出したら、いくらく
らいになるのだろうかと、庶民の
会話はたわいがありません。
記念お土産のコーナーには、三つ
葉葵の商品がたくさんありました。
これは初代から屋号を贈られた由
緒あるういろうだ そうです。
Posted by shin. at
10:37
│Comments(0)
2013年10月20日
選挙ポスター

佐賀市では市長選挙と市議会議員選挙が行われ
ていました。
ポスターにとてもユニークでインパクトの強いなも
のが多く、しばし見とれました。
この4人は市長候補です。

市議選のポスターは特に見ごたえがありました。
車で移動の途中で精いっぱい手を振ってくる選挙カーに出会いました。
もちろん、しっかり手を振り返して声援しました。
宮崎ナンバーに気が付かなかったのでしょうか。
Posted by shin. at
09:21
│Comments(0)
2013年10月19日
講演
先日、たばこ販売組合の九州大会が佐賀市で行われました。
九州各県持ち回りで毎年行われます。

講演は、“心の健康・仏心は歌心”という演題で、大分のお寺の住職で、南こうせつの兄という方
でした。
講演の終わりに歌を4曲歌われました。確かにいい声でした。
画像は、歌に合わせて手を挙げているところです。
円福寺のT賀住職もできるのではと、あとからみんなで話したことでした。
九州各県持ち回りで毎年行われます。

講演は、“心の健康・仏心は歌心”という演題で、大分のお寺の住職で、南こうせつの兄という方
でした。
講演の終わりに歌を4曲歌われました。確かにいい声でした。
画像は、歌に合わせて手を挙げているところです。
円福寺のT賀住職もできるのではと、あとからみんなで話したことでした。
Posted by shin. at
08:51
│Comments(0)
2013年10月14日
灯籠まつり
一昨日、昨日、舞鶴公園や美術館駐車場で、高鍋城灯籠まつりが行われました。
まいづるカード会のイベントの手伝いで、昨日午後から行きました。

保育園児の演技です。

フラダンスのチームです。
ほかにも、多くの催しがステージは行われていましたが、カード会のイベントの抽選会の受付をし
ながら、隣のブースの会議所青年部のビールも飲まなければならないし、前議員のH成君の売り
に来る、ライオンズの品物も買わなくてはいけないという多忙な時間で、写真を撮る暇がありませ
んでした。
抽選会が終わり、しばらくして、歩いて帰りました。

帰り道で見た農高グラウンドの灯です。
まいづるカード会のイベントの手伝いで、昨日午後から行きました。

保育園児の演技です。

フラダンスのチームです。
ほかにも、多くの催しがステージは行われていましたが、カード会のイベントの抽選会の受付をし
ながら、隣のブースの会議所青年部のビールも飲まなければならないし、前議員のH成君の売り
に来る、ライオンズの品物も買わなくてはいけないという多忙な時間で、写真を撮る暇がありませ
んでした。
抽選会が終わり、しばらくして、歩いて帰りました。

帰り道で見た農高グラウンドの灯です。
Posted by shin. at
13:08
│Comments(0)
2013年10月05日
マスカット

“マスカットオブアレキサンドリア”です。
町なかの彫刻制作のときに少し差し入れをしたお礼にと、岡山から送ってきました。
“アレキ”を初めておいしいと思いました。
“アレキ”は今まで名前だけ立派でまるで〇〇〇のように〇〇〇〇だと思っていました。
名は体を表すものもあるということがわかりました。
Posted by shin. at
17:26
│Comments(0)
2013年10月04日
くり

栗をもらったので、並べてみました。
店では近年、栗は売れない果物になりました。
みんなが忙しくなったからでしょうか。
並べていて気がついたことは、立つ栗があるということです。
今まで考えたこともありませんでした。
Posted by shin. at
17:38
│Comments(2)
2013年10月03日
甘藷 4

たので、籠に寄せ植え風に
置いてみました。
作り物の果物や花の中で、
自然の葉が豊かです。
Posted by shin. at
16:40
│Comments(2)