2008年02月29日
幸福のとき
☆昨日夕刻より、子育て支援ネットワーク会議の研修会がありました。
☆始めに、ヴァイオリンとピアノの演奏会です。
☆ヴァイオリンが稲田竜斗さん、ピアノが奥さんの由香里さん。まるで少女コミックの一場面を見ているような感じでした。
☆音楽的素養のまったく無い私にも幸福な時間でした。
☆この後、講演がありましたが、それはまた次回。
2008年02月28日
誕生日
☆ご神木です。タブの木です。樹齢何年なのでしょう。
☆神事です。
☆神事の後、いつものようにお稲荷さんをいただきました。
☆このとき突然に、秀ちゃんが「今日は自分の誕生日だ。」と言ったので、みんなで「ハッピーバースデイの歌」を歌ってお祝いしました。ちなみに60歳だそうです。
2008年02月27日
型違い
☆何日か前から、なんとなく体調がすぐれなかったのですが、今日はとうとう病院に行きました。診察のとき、インフルエンザの話を何度もされるので、この病院で予防注射をしたことを言うと、先生は「今流行っているインフルエンザは予防注射のと型が違っているのですね、申し訳ないですね。」と、優しく言われました。とりあえずは、風邪との診断でした。
☆待合室の近くに飾ってありました。
☆何のせいでしょうか、日曜から今日までに、3つの集まりを忘れていました。明日からの集まりは、元気になって行かなければと思います。
2008年02月26日
高鍋ブランド
☆日本全国に届くために役立つのでしょう。
☆以前に、農業振興課で農産物のブランド化はできないか尋ねたことがあります。そのときは、個人で出荷する生産者や農協を通じて出荷する生産者などがいるし、また市場や農協との関係もあり、難しいとの返事でした。
☆箱に、「高鍋」と印刷されているので、知事シールを張って「宮崎ブランド」を強調しているのだと思います。
☆そこにもう一枚、高鍋を発信するような「高鍋ブランド」のシールを張ってもらえないかなと思いました。
2008年02月24日
商人フェスタ
☆朝10時から、会議所横の黒木本店駐車場で行われました。会議所青年部の主催です。
☆私は11時ころに行きました。天候にも恵まれ、たくさんの人でにぎわっていました。
☆役場も出店していました。椎良平君がたこやきを焼いていたので、いつもしているのか尋ねたら、「先週初めて焼きました。」と言ってました。でも、とてもおいしかったです。
☆副町長がみえていて、その話の中で「ネーミングがいいですね。」と言われました。
☆ネーミングでは「門前朝市」も負けてはいません。来月3日の門前朝市が成功するようにがんばります。
2008年02月22日
新ポケットパーク
☆ここに昨日、彫刻が設置されました。
☆彫刻を置くことにより、雰囲気が一変し、新しい表情を見せるようになりました。
☆マンションに付加価値をつけるとともに、商店街の活性化にも貢献することと思います。
2008年02月19日
花の模様
☆毎日見ているのに、あらためて見ると今まで気づかなかったもののすばらしさに驚くときがあります。
六日町の黒木邸です。
屋根の庇のところに模様が見えます。
何の花をデザインしたのでしょうか。
☆こういうのを様式美というのでしょう。
☆いつごろの建物なのでしょうか。多くの歴史を持ち、また見続けたと思います。後世まで残って欲しいと思います。
2008年02月18日
うれしかったこと
☆10日くらい前、父母の会の黒木さんが訪ねて来られました。通園路がデコボコしている上に、隣接する家の木が繁って、送迎のとき車が交差がしづらいし、町道への見通しが悪いことについて相談されました。
☆役場の福祉保健課に行きましたが、私立保育園の管理や補修などに町は対応できないという返事でした。
☆何か方法はないかと考えながら、園長先生を訪ねました。とりあえず剪定について、隣の坂田さん宅に先生と伺いました。私は以前に坂田さんを知っていたので、話しやすかったのです。坂田さんも気にしておられたようですが、年齢的に無理ということで、保育園で剪定することになりました。
☆舗装のほうは、レミファルトを敷くということで、「まいづるカードの教育助成券」を集めることを勧めました。
以前の通園路です。
スッキリとしました。左の門柱も見えるようになりました。
☆父母の会で協議した結果、剪定は南九州大学のみどりの会にお願いしたということでした。
☆自分が少しだけ手伝ったことで、相談された方に喜んでもらえたのは、私にとっても大きな喜びです。
2008年02月16日
がんばる若者たち
☆SSグループの有志で、合同チラシを出すことは相馬君のブログを見て知っていました。そのチラシを先日持ってきてくれました。自宅に帰ったら、両面とも印刷してあるチラシが入っていました。
表面です。6店載っています。
裏面です。1店だけの広告です。
☆会議所青年部が24日に「商人フェスタ」を行います。
☆自分が青年部にいたころは、親会の会議所の指示により活動していたように思います。今、自主的に活動する若い人がいることは商店街にとって大きな力です。
2008年02月15日
役場に拍手
☆今日その場所を通ったら、補修してありました。素直に驚きました。
昨日の写真です。
黄色で囲んであるところを車が通るたびに、カタンカタン音がしていました。
今日の写真です。
音がしないようになっていました。
窪みにはレミファルトが敷いてありました。
2008年02月14日
2008年02月11日
政経セミナー
☆午後から自民党宮崎県支部が主催する「政経セミナー」に参加しました。
☆私自身は自民党員ではないのですが、たばこ販売協同組合より参加を依頼されたためです。
会場は、県立芸術劇場でした。
隣の美術館にはよく行きますが、ここは初めてでした。
緞帳は、瑛九の「つばさ」でしょうか。
さすが芸術劇場です。
あいさつの後、講演がありました。
麻生太郎氏の「日本の底力」と、テレビでよく見る毎日新聞編集委員の岩見隆夫氏の「今後の政局について」でした。
☆東国原知事の来賓あいさつがとてもすばらしいと思いました。熱意が伝わってきました。
☆私はたばこ組合から入場券をもらいましたが、参加者の多くは、1万円の会費を払って入場券を入手されたみたいで少し驚きました。
2008年02月08日
知事効果
☆東国原知事というのはさすが話術の達人だと改めて思いました。若気の至りの話を披露しながらも、宮崎の宣伝もし、また知事としての仕事もきちんとしていることをさりげなく自慢できるのはとてもすごいと思いました。
☆水木大介もとても良かったと思いました。テレビ写りがいいのでしょうか、いつもよりかっこよく見えました。
知事の宣伝効果でしょうか、相変わらず高いままです。
今日も、セリ値でで2万円近くしています。
水木大介も知事効果で売れ出すと良いのですが。
2008年02月05日
2008年02月04日
水木大介「うたばん」出演
☆高鍋出身の歌手・水木大介さんから葉書が送ってきました。内容はごらんの通りです。
☆20年位前、彼がプロの歌手としてデビューしたとき、私は地元専属司会者?としてあちこちキャンペーンに行きました。西都、児湯はもちろん日向市まで行きました。会社の昼休みに20分くらい歌って、その後にカセットテープの販売をしたことなど、今はいい思い出です。まあ私も余程ヒマだったのでしょう。
☆カッコよくいえば、苦節20年、大きなチャンスです。応援してください!
2008年02月02日
雨の中で
☆市場の関連店舗前で、上のほうからザワザワと音がしました。見上げるとそこに大きな木があり、赤い実がたくさん実っていました。こんなところに木があったのだと見ていたら、葉に隠れながらメジロが5,6羽その実をついばんでいました。
☆こんなに人や車が通るところに野鳥がいるのは、雨が降っているからなのでしょうか。
☆議員仲間の緒方君が「なおきの七転八倒記」というブログを始めたと教えてくれました。
☆緒方議員を七転八倒させているのは誰なんでしょうか。少なくとも私でないことは確かです。