2011年09月30日
2011年09月23日
夜の彫刻
昨日、審議事案がたくさんあった9月議会が終わりました。
良かったのは、私の一般質問に予想以上の前向き答弁をもらえたことでしょうか。
議会終了後、広報委員会が行われました。
遠まわしに催促したら、N村議員がシュークリームとコーヒーを差し入れしてくれました。
お礼の言葉とともに、次の広報委員会の日程を伝えました。
夕刻より、町執行部との懇親会がありました。
飲み過ぎて、今日は久しぶりに二日酔いの朝でした。

酔って帰るとき、なぜか中町ポケットパークの彫刻を撮っていました。
酔っ払いの行動は我ながら理解できません。
良かったのは、私の一般質問に予想以上の前向き答弁をもらえたことでしょうか。
議会終了後、広報委員会が行われました。
遠まわしに催促したら、N村議員がシュークリームとコーヒーを差し入れしてくれました。
お礼の言葉とともに、次の広報委員会の日程を伝えました。
夕刻より、町執行部との懇親会がありました。
飲み過ぎて、今日は久しぶりに二日酔いの朝でした。

酔って帰るとき、なぜか中町ポケットパークの彫刻を撮っていました。
酔っ払いの行動は我ながら理解できません。
2011年09月21日
建築日記 7

雨が続いて工事も大変みたいですが、既にサッシの取り付けが行われています。

今朝の現場です。昨日風が強かったのでシートが畳んであります。
右の二階建ては蔵をイメージしています。
昼にはまたシートが張ってありました。
定点での撮影は近頃はほとんど同じで、シートだけが写っています。
2011年09月16日
2011年09月15日
ひたむきなやさしさ

開かれています。
池田先生は二紀会の会員で、宮日展
の無鑑査で本県を代表する画家のひ
とりです。
10年ほど前に体調を崩され、利き腕
の右手が不自由になられましたが、い
まは左手で描かれます。
この作品は「マリーナの夜明け」です。
パンフレットに書かれた清水聖策先生
の文章から引用です。
何を語るでもなく、何を求めているでも
なく、自然の無色透明な池田弌榮の
“ひたむきなやさしさ”があった。
もう一度ゆっくり観たいと思います。

初日、テ-プカットです。
2011年09月13日
境界ブロック
先日、宮崎市内で見かけました。
歩道と車道との境界ブロックに、描かれたものがありました。
コンクリートの本物?の間にあります。一見そのように見えます。
車庫や駐車場の前など車が出入りするところに描かれています。
不思議な感じですが、効果があるのでしょう。
2011年09月12日
建築日記 6
工事は順調に進んでいます。

6日です。薄緑色の断熱材を桟の間に入れて、その上から板が張られていきます。

板の上からは防水シートでしょうか。

7日の上棟式のときです。神事の後、二階の屋上でお祓いです。
私は高所恐怖症なので子供が代わりに上りました。

8日です。瓦を止めるためでしょうか横に桟木が止められます。

昼過ぎに、きれいに張った屋根の一部を切っています。

天窓が設置されました。はい、天窓があるのです。オサレですね。

9日から瓦工事が始まりました。

10日にはここまで出来ました。なんとなく家らしくなってきました。

6日です。薄緑色の断熱材を桟の間に入れて、その上から板が張られていきます。

板の上からは防水シートでしょうか。

7日の上棟式のときです。神事の後、二階の屋上でお祓いです。
私は高所恐怖症なので子供が代わりに上りました。

8日です。瓦を止めるためでしょうか横に桟木が止められます。

昼過ぎに、きれいに張った屋根の一部を切っています。

天窓が設置されました。はい、天窓があるのです。オサレですね。

9日から瓦工事が始まりました。

10日にはここまで出来ました。なんとなく家らしくなってきました。
2011年09月10日
2011年09月09日
2011年09月08日
2011年09月06日
2011年09月05日
ヘリコプター
昨日、防災訓練が小丸川河川敷で行われました。
いろんな訓練の終わりにヘリコプターによる救助活動がありました。

正面から思いがけないこんな形で飛んできました。

横から見ると、当然ですが普通のヘリコプターです。
いろんな訓練の終わりにヘリコプターによる救助活動がありました。

正面から思いがけないこんな形で飛んできました。

横から見ると、当然ですが普通のヘリコプターです。
2011年09月03日
2011年09月02日
のずみ
先日「のずみ」というお菓子をいただきました。

西都の水野屋のお菓子です。
芋が原材料の洋風和菓子と記してありました。包装の紙も芋の葉の形です。
とてもおいしかったのですが、なぜ「のずみ」という名前なの考えました。
長考のあと、ようやく解かりました。水野を後ろから読んだのだということに。
高鍋にも黒木本店の銘酒「㐂六」があります。
とすれば、当店では「みくつ」です。
ミックスでなく、ミックツジュースでも考えてみましょうか。

西都の水野屋のお菓子です。
芋が原材料の洋風和菓子と記してありました。包装の紙も芋の葉の形です。
とてもおいしかったのですが、なぜ「のずみ」という名前なの考えました。
長考のあと、ようやく解かりました。水野を後ろから読んだのだということに。
高鍋にも黒木本店の銘酒「㐂六」があります。
とすれば、当店では「みくつ」です。
ミックスでなく、ミックツジュースでも考えてみましょうか。
2011年09月01日
建築日記 4
しばらくブログを休んでいる間にも、工事は進行しています。

22日頃でしょうか。基礎などにコンクリートを流しています。

26日頃には材木が運ばれてきました。

30日には足場が運ばれてきました。そして足場を組んだら、柱が建ち始めました。

早いものです。夕刻には、ここまで進みました。

22日頃でしょうか。基礎などにコンクリートを流しています。

26日頃には材木が運ばれてきました。

30日には足場が運ばれてきました。そして足場を組んだら、柱が建ち始めました。

早いものです。夕刻には、ここまで進みました。