2018年08月05日
2017年09月11日
2017年09月07日
キャノン
今日の議会は、南九大跡地に関する補正予算の審査でした。

昨日、時間があったので行ってみました。
とてもきれいと整備されていることに驚きました。
そして、この広いところに、誰れもいないのが何とも不思議でした。

昨日、時間があったので行ってみました。
とてもきれいと整備されていることに驚きました。
そして、この広いところに、誰れもいないのが何とも不思議でした。
2017年09月02日
キャノン
30日の宮日にキャノンのことが載っていました。
いわゆるスクープなのだそうです。
実はこの日の午後に、全員協議会で、南九大跡地利用の説明があるとの連絡がありました。
思いがけない新聞報道に、町当局はとても困惑しているようでした。
何事もなく、調印に進むことを願ってます。

町から見た、ひばり山方向です。
いわゆるスクープなのだそうです。
実はこの日の午後に、全員協議会で、南九大跡地利用の説明があるとの連絡がありました。
思いがけない新聞報道に、町当局はとても困惑しているようでした。
何事もなく、調印に進むことを願ってます。

町から見た、ひばり山方向です。
2017年08月27日
串間に
姉妹都市交流で、串間市に行きました。
都井の火祭りの合わせてです。

歓迎式のあと、いるかランドに案内していただきました。
どこかで見たことがありますが、なかなか楽しいものでした。
夕刻より、火祭りに行きました。

多分、火が入ったときの写真です。
都井の火祭りの合わせてです。

歓迎式のあと、いるかランドに案内していただきました。
どこかで見たことがありますが、なかなか楽しいものでした。
夕刻より、火祭りに行きました。

多分、火が入ったときの写真です。
2017年07月25日
2017年05月24日
2016年09月19日
曇天にも
昨日、東中の体育大会に行きました。

天気が心配されましたが、無事に行われました。
いまどきの体育大会は、応援賞というのがあります。
応援タイムだけでも相当疲れそうです。何か意義があるのでしょう。

天気が心配されましたが、無事に行われました。
いまどきの体育大会は、応援賞というのがあります。
応援タイムだけでも相当疲れそうです。何か意義があるのでしょう。
2016年07月29日
夏休み
昨日、議会文教福祉委員会で「なでしこ児童館」に行きました。
先生から、運営のことや子供、保護者のことなどの話を聞きました。
いろんな苦労もあるようです。議会に対する提言も多くありました。

たくさんの子どもが来ていました。
今、世間は、夏休みです。
先生から、運営のことや子供、保護者のことなどの話を聞きました。
いろんな苦労もあるようです。議会に対する提言も多くありました。

たくさんの子どもが来ていました。
今、世間は、夏休みです。
2016年05月23日
ガラス美術館
研修のあと、時間があったのでガラス美術館にT曲さんと行きました。
タクシーがつかまらず歩いて行ったら着いたときは閉館直前でした。
図書館もあり、こちらはまだ開いていたのでとりあえず入りました。


驚きました。まるでSFの世界です。

ガラス美術館も通路から見れました。
隈研吾さんの設計だそうです。
帰って、ネットで調べたら総工費182億円、本町の一般会計約2年分です。
タクシーがつかまらず歩いて行ったら着いたときは閉館直前でした。

図書館もあり、こちらはまだ開いていたのでとりあえず入りました。


驚きました。まるでSFの世界です。

ガラス美術館も通路から見れました。
隈研吾さんの設計だそうです。
帰って、ネットで調べたら総工費182億円、本町の一般会計約2年分です。
2016年05月22日
富山市
富山市役所で“富山型”の福祉について研修しました。
で、市役所に展望台がありました。見せていただきました。



富山市は思っていた以上に大都市です。
そして、美しい建物が多いと思いました。
〇の中の建物は近頃できたばかりの“ガラス美術館”です。
で、市役所に展望台がありました。見せていただきました。



富山市は思っていた以上に大都市です。
そして、美しい建物が多いと思いました。
〇の中の建物は近頃できたばかりの“ガラス美術館”です。
2016年05月21日
立山連峰
先日来、議会の行政調査で富山に行きました。
調査内容は、6月議会で報告されますが多くの得るものがありました。

立山町に行く途中、電車からの風景です。雪が見えます。
山脈がはっきり見えないのは気温が高くて水蒸気が多いためだと聞きました。
BSの日本百名山で、田中陽希さんが登った山々です。
調査内容は、6月議会で報告されますが多くの得るものがありました。

立山町に行く途中、電車からの風景です。雪が見えます。
山脈がはっきり見えないのは気温が高くて水蒸気が多いためだと聞きました。
BSの日本百名山で、田中陽希さんが登った山々です。
2016年04月12日
入学式
今日は小学校の入学式で、東小に行きました。
いつものようについ微笑んでしまう入学式でした。

校歌斉唱のとき、多くが後ろを振り向いていました。

玄関の近くににきれいな花が咲いていました。
みんなをお祝いしている鮮やかさです。
いつものようについ微笑んでしまう入学式でした。

校歌斉唱のとき、多くが後ろを振り向いていました。

玄関の近くににきれいな花が咲いていました。
みんなをお祝いしている鮮やかさです。
2016年01月24日
朝倉で
先日、姉妹都市交流で朝倉市に行きました。

今回は、市内企業の視察がありました。
ハトマメ屋さんです。入口にお雛様が飾ってありました。お店はとっても繁盛していました。

高鍋から修行に来ているH君です。
工場で頑張っていました。忙しいときに押しかけてごめんなさいでした。

今回は、市内企業の視察がありました。
ハトマメ屋さんです。入口にお雛様が飾ってありました。お店はとっても繁盛していました。

高鍋から修行に来ているH君です。
工場で頑張っていました。忙しいときに押しかけてごめんなさいでした。
2016年01月05日
成人式
今日、中央公民館で成人式が行われました。

秋月鼓童の太鼓演奏で開幕です。

成人証書の授与です。

開会前の会場入り口付近です。
高鍋で行われる催しの多くが秋月鼓童で始まることについて、なぜだろうねと話していたら、
A木議員が“太鼓演奏が始まると、とたんに会場が静かになるからよ”と言われました。
確かに、始まったとたんに会場の雑談が無くなりました。なるほどね。

秋月鼓童の太鼓演奏で開幕です。

成人証書の授与です。

開会前の会場入り口付近です。
高鍋で行われる催しの多くが秋月鼓童で始まることについて、なぜだろうねと話していたら、
A木議員が“太鼓演奏が始まると、とたんに会場が静かになるからよ”と言われました。
確かに、始まったとたんに会場の雑談が無くなりました。なるほどね。
2015年11月10日
縄の帯
日曜日に、「石井十次顕彰のつどい」が催され出席しました。

指揮をされているK原先生、確か御年90と何歳かです。すごいものです。

西小5年生の合奏です。

そして、6年生の劇です。今年は「縄の帯」でした。
基本的には例年、同じ内容なのですが、劇などにいろんな工夫がされています。
それで、毎年多くの方が来られるのでしょう。

指揮をされているK原先生、確か御年90と何歳かです。すごいものです。

西小5年生の合奏です。

そして、6年生の劇です。今年は「縄の帯」でした。
基本的には例年、同じ内容なのですが、劇などにいろんな工夫がされています。
それで、毎年多くの方が来られるのでしょう。
2015年10月19日
子ども太鼓
先日、町村議員の研修会が三股町でありました。
アトラクションは、保育園児の太鼓演奏でした。

立派な演奏でした。が、ひとりがしかたなく風に叩いていました。
それはそれで楽しく、指導する先生の苦労を思いました。
昔、うちの子どもも運動会での踊りをそれなりにしていたことを思い出しました。
アトラクションは、保育園児の太鼓演奏でした。

立派な演奏でした。が、ひとりがしかたなく風に叩いていました。
それはそれで楽しく、指導する先生の苦労を思いました。
昔、うちの子どもも運動会での踊りをそれなりにしていたことを思い出しました。
2015年09月14日
2015年09月09日
一般質問

役場で見た青空です。
3日から9月議会が行われています。この2日間は一般質問でした。
事前に内容について話し合いをしていますが、なかなか思うようにはいきません。
つい、次は〇〇さん風にしてみようかとも思ったりもして
今日は総括質疑です。
2015年08月20日
議員勉強会
昨日、2回目の議員の勉強会を行いました。

講師は宮日支局長の野辺さんです。
“よそ者が見た高鍋”というテーマでお話しいただきました。
議会をいつも取材されている立場からなど貴重なご提言がありました。
あらためて、ずっと高鍋に住んでいると気づかないことが多いものだと思いました。
この議員勉強会は、6月に1期から3期までの議員9人で「ひふみ会」という名前で始めました。
7月には第1回の勉強会を、黒木敏之さんを講師に行いました。
自らの勉強会だからと思い、このことを議会外には言っていませんでいたが、野辺さんから発信
すべきだとのご意見で今日のブログです。
これからも町の活性化に努めます。

講師は宮日支局長の野辺さんです。
“よそ者が見た高鍋”というテーマでお話しいただきました。
議会をいつも取材されている立場からなど貴重なご提言がありました。
あらためて、ずっと高鍋に住んでいると気づかないことが多いものだと思いました。
この議員勉強会は、6月に1期から3期までの議員9人で「ひふみ会」という名前で始めました。
7月には第1回の勉強会を、黒木敏之さんを講師に行いました。
自らの勉強会だからと思い、このことを議会外には言っていませんでいたが、野辺さんから発信
すべきだとのご意見で今日のブログです。
これからも町の活性化に努めます。