2007年11月27日
広報研修会
町村議会の広報研修会が、宮崎観光ホテルで行われました。
いわゆる「議会だより」の勉強会です。広報委員全員で参加しました。
講師は保坂先生です。
議会広報の基本姿勢は、町の発展を願って町に貢献するものを作るという話に心を新たにしました。

最新の「高鍋議会だより」を指導していただきました。
厳しい指摘に少し疲れ気味の徳久委員長。

いわゆる「議会だより」の勉強会です。広報委員全員で参加しました。
講師は保坂先生です。
議会広報の基本姿勢は、町の発展を願って町に貢献するものを作るという話に心を新たにしました。
最新の「高鍋議会だより」を指導していただきました。
厳しい指摘に少し疲れ気味の徳久委員長。
2007年11月25日
再生の森
西都児湯クリーンセンター「再生の森」の環境フェスタに行きました。
入口でOB展仲間、山中さんのモニュメント「森の番人」がお出迎え。

近代的?な建物の外にはいろんな店が出ていました。

捨てられたものを修復して、販売していました。家具や自転車が1,000円位からあります。
希望者多数で抽選です。私も応募しましたが外れました。


展望台から見た西都市の景色です。

入口でOB展仲間、山中さんのモニュメント「森の番人」がお出迎え。
近代的?な建物の外にはいろんな店が出ていました。
捨てられたものを修復して、販売していました。家具や自転車が1,000円位からあります。
希望者多数で抽選です。私も応募しましたが外れました。
展望台から見た西都市の景色です。
2007年11月24日
門前朝市
商店街連合会で、第1回の門前朝市を本町一番街の「称専寺」の周りで行いました。
いくらかの不安がありましたが、とりあえずできたということでよかったのかなと思いました。
自分の対応を含め、多くの反省材料があります。しっかり検証して次につながるようにしなければならないと思います。

境内で、エイサーが踊られました。

農産物など30位の出店がありました。

まいづるカード会は「子育て応援商品券」のイベントで、芋だんごとの交換会です。

いくらかの不安がありましたが、とりあえずできたということでよかったのかなと思いました。
自分の対応を含め、多くの反省材料があります。しっかり検証して次につながるようにしなければならないと思います。
境内で、エイサーが踊られました。
農産物など30位の出店がありました。
まいづるカード会は「子育て応援商品券」のイベントで、芋だんごとの交換会です。
2007年11月18日
展覧会
久しぶりに県立美術館に行きました。
はじめに、石井秀隣先生の「県文化賞受賞記念画業展」を観て、次にアールヌーボーの「アルフォンス・ミュシャ展」、ついでに「館蔵品展」まで観ました。

帰りに、船塚町のギャラリー陶花で行われているOB展仲間の「三輪廉浩作陶展」にいきました。とてもがんばっているのがわかるいい展覧会でした。
今日のお土産、左から、石井先生のカタログ、ミュシャ展のピンズ、三輪さんの陶器

はじめに、石井秀隣先生の「県文化賞受賞記念画業展」を観て、次にアールヌーボーの「アルフォンス・ミュシャ展」、ついでに「館蔵品展」まで観ました。
帰りに、船塚町のギャラリー陶花で行われているOB展仲間の「三輪廉浩作陶展」にいきました。とてもがんばっているのがわかるいい展覧会でした。
今日のお土産、左から、石井先生のカタログ、ミュシャ展のピンズ、三輪さんの陶器
2007年11月17日
2007年11月10日
散策の旅
秋空の下、15回目の「高鍋町散策の旅」が行われました。
美術館で「竹久夢二展」を鑑賞した後、お堀の周りや、武家屋敷跡を歩いて、修復された「小澤治三郎生家」で休憩です。
この後、商店街を通って、「黒木本店」にいきました。
黒木敏之社長に出迎えていただいきました。
工場見学をして、昼食は「めいりんの湯・万菜亭」
そして、マイクロバスで「石井記念 友愛社」にいきました。
方舟館です。
この後、「石井十次生家」を訪ねて、美術館で解散。
少し疲れました。
2007年11月08日
2007年11月04日
2007年11月03日
竹久夢二展
美術館からオープニングセレモニーの案内がきたので行きました。
美術協会や関係者などの出席で行なわれました。
なかなかすばらしい展覧会です。

グッズがたくさんありました。

6月の議会で要望した喫茶室ができていて、自動販売機がおいてありました。
もうひとつお願いした、障害者の方の観覧料について、無料にはなりませんでしたが半額の300円になりました。

美術協会や関係者などの出席で行なわれました。
なかなかすばらしい展覧会です。
グッズがたくさんありました。
6月の議会で要望した喫茶室ができていて、自動販売機がおいてありました。
もうひとつお願いした、障害者の方の観覧料について、無料にはなりませんでしたが半額の300円になりました。