2010年05月26日
消毒作業 2
午後から2回目の消毒作業に参加しました。
今日は竹鳩橋の北側のポイントでした。
ここの通行車両の多いこと、休む暇があまりなく少し疲れました。
今日から3時間になったのがせめてもの救いでした。(参加回数は増えるのですが)

私たちのあと、作業する中村・春成コンビです。
私たちが作業する時、多くの運転手は無口で無表情です。もちろん窓が閉まっているので会話は
できないのですが。
帰りに別なポイントで、私たちの車も消毒してもらいました。
なんとなく気持ちが少しわかりました。
今日は竹鳩橋の北側のポイントでした。
ここの通行車両の多いこと、休む暇があまりなく少し疲れました。
今日から3時間になったのがせめてもの救いでした。(参加回数は増えるのですが)

私たちのあと、作業する中村・春成コンビです。
私たちが作業する時、多くの運転手は無口で無表情です。もちろん窓が閉まっているので会話は
できないのですが。
帰りに別なポイントで、私たちの車も消毒してもらいました。
なんとなく気持ちが少しわかりました。
2010年05月25日
義援金
午後、高鍋たばこ販売協同組合で、高鍋、新富、木城の各町に義援金を届けました。
日頃、たばこ税の中から組合に対して補助を受けているため、いくらかでも役に立てていただけ
ればということです。
都農と川南は既に総会の時に発症していたので、その時にお渡ししました。

新富町役場です。いつも対応してもらっている税務課を訪ねお渡ししました。
義援金のほかにリポビタンも100本です。
新富町役場には、入口横に立派な“喫煙室”がありま
した。
松尾理事長がとてもほめていました。
日頃、たばこ税の中から組合に対して補助を受けているため、いくらかでも役に立てていただけ
ればということです。
都農と川南は既に総会の時に発症していたので、その時にお渡ししました。

新富町役場です。いつも対応してもらっている税務課を訪ねお渡ししました。
義援金のほかにリポビタンも100本です。

した。
松尾理事長がとてもほめていました。
2010年05月22日
消毒作業
昨日午後、口蹄疫拡大防止の車両消毒作業に参加しました。
私は第1ポイントに配置されました。

青木公民から入ったところで、幹線道路ではありませんが近くに牛舎がありました。
車両消毒には意外と多くが仕方がないという感じでした。拒否して突破した車もありました。
わずかながらも、「お疲れさん。」と声をかけてくれた方がいたのはやはりうれしく思いました。
作業が終わり、7時半頃役場に帰りましたが、まだ職員のほとんどが残っていました。
みんな頑張っているのです。
私は第1ポイントに配置されました。

青木公民から入ったところで、幹線道路ではありませんが近くに牛舎がありました。
車両消毒には意外と多くが仕方がないという感じでした。拒否して突破した車もありました。
わずかながらも、「お疲れさん。」と声をかけてくれた方がいたのはやはりうれしく思いました。
作業が終わり、7時半頃役場に帰りましたが、まだ職員のほとんどが残っていました。
みんな頑張っているのです。
2010年05月19日
渋滞
日向大橋の南詰で車両の防疫が始まりました。
ただ消毒液の撒いてあるマットの上を走行するだけですが。

行くときは何ともなかったのですが、帰りに見るとずいぶんと渋滞していました。
新富町役場より先のコンビニまで連なっていました。
それでも、これで少しでもウイルスの飛散が防げれば良いことだと思います。
ただ消毒液の撒いてあるマットの上を走行するだけですが。

行くときは何ともなかったのですが、帰りに見るとずいぶんと渋滞していました。
新富町役場より先のコンビニまで連なっていました。
それでも、これで少しでもウイルスの飛散が防げれば良いことだと思います。
2010年05月18日
通行止

いつも通っていた道が昨日から通行できません。
土曜日に通ったとき、途中石灰が撒いてあって「立入禁止」の札が立っているところがありまし
た。
見ると、遠くに畜舎らしいものがありました。
予防しているのだろうなと思って通りましたが、ここが被害にあったのでしょうか。
今朝、役場から新たに高鍋で発生したことの知らせがありました。
ようやく国が動き出しました。早い収束を願うばかりです。
2010年05月16日
募金箱
口蹄疫が広がってきています。
昨日、商工会議所に関連する団体で募金箱を作りました。
ペットボトルにカッターで穴
をあけ、その周りに黄色い
テープを貼ります。
それに募金の主旨を書いた
紙を貼っていきます。
200個の募金箱ができまし
た。
このあと、団体に所属する
商店に配布しました。
店のレジの横に置きました。
すでに何人かの方が募金されました。
一昨日、昨日と議員協議会が開かれ、町長や担当課長から経過などの
説明がありました。
みんな本当によくがんばっていると思います。
しかしながら、先が見えないというのはとてもつらいことです。
できることしかできないのだけど、がんばっているみんなに思いを寄せて
できるだけの協力をしなければと思います。
昨日、商工会議所に関連する団体で募金箱を作りました。

をあけ、その周りに黄色い
テープを貼ります。

紙を貼っていきます。
200個の募金箱ができまし
た。
このあと、団体に所属する
商店に配布しました。

すでに何人かの方が募金されました。
一昨日、昨日と議員協議会が開かれ、町長や担当課長から経過などの
説明がありました。
みんな本当によくがんばっていると思います。
しかしながら、先が見えないというのはとてもつらいことです。
できることしかできないのだけど、がんばっているみんなに思いを寄せて
できるだけの協力をしなければと思います。
2010年02月08日
給食無料化
学校給食を無料化に。と、昨日の宮日と朝日の投書欄にありました。
子供手当や給食費の未納問題をも絡めての意見でした。
もともと学校給食はPTAの要請で始まったということで、給食に関する協議等はPTAを中心に行
われています。そして給食費の未納者に対する対策もPTAで行っています。
私も役員をしているとき、未納者の家庭を訪ねてお願いしました。
考えてもいませんでしたが、子供手当の給付と給食無料化のどちらが善策なのでしょうか。

遠くまで
行けない自由
青い空
自己満足フォト575です。シリーズ化しそうです。
子供手当や給食費の未納問題をも絡めての意見でした。
もともと学校給食はPTAの要請で始まったということで、給食に関する協議等はPTAを中心に行
われています。そして給食費の未納者に対する対策もPTAで行っています。
私も役員をしているとき、未納者の家庭を訪ねてお願いしました。
考えてもいませんでしたが、子供手当の給付と給食無料化のどちらが善策なのでしょうか。

遠くまで
行けない自由
青い空
自己満足フォト575です。シリーズ化しそうです。
2010年01月30日
青色申告研修会
児湯青色申告会の役員研修会が、川南で行われました。
今まで高鍋だけで行われていましたが、本年から各町持ち回りになりました。

講師は高鍋税務署の田中統括です。今回は珍しくマルサに関する話がありました。
このような事例が増えているということでしょうか。

研修の後は、懇親会です。
川南では初めてというので商工会長も出席していただき、例年になくにぎやかに行われました。
来年は新富の予定です。
川南はでは道路の改良工事が行われていました。「軽トラ市」が行われている通りです。
歩道は段差なく、カラー舗装で区別するそうです。
完成したら、今以上に「軽トラ市」が発展するのでしょうか。
川南の人のほとんどにこの「軽トラ市」を自慢されました。 聞いてあげました。
今まで高鍋だけで行われていましたが、本年から各町持ち回りになりました。

講師は高鍋税務署の田中統括です。今回は珍しくマルサに関する話がありました。
このような事例が増えているということでしょうか。

研修の後は、懇親会です。
川南では初めてというので商工会長も出席していただき、例年になくにぎやかに行われました。
来年は新富の予定です。
川南はでは道路の改良工事が行われていました。「軽トラ市」が行われている通りです。
歩道は段差なく、カラー舗装で区別するそうです。
完成したら、今以上に「軽トラ市」が発展するのでしょうか。
川南の人のほとんどにこの「軽トラ市」を自慢されました。 聞いてあげました。
2010年01月12日
佳品
美術館正面の壁にとてもすばらしい作品が掛けてありました。

尋ねたら、増田常徳先生の若いときの作品だそうです。
職員のN野さんの私物だそうです。
さらに尋ねたら、インターネットオークションで買ったけど大きいので(F80号)とりあえずここに
展示しているとのことでした。
なんにしても、このような作品が高鍋にあり、みんなが観れるのはよいことです。
美術館に寄贈するかな?

尋ねたら、増田常徳先生の若いときの作品だそうです。
職員のN野さんの私物だそうです。
さらに尋ねたら、インターネットオークションで買ったけど大きいので(F80号)とりあえずここに
展示しているとのことでした。
なんにしても、このような作品が高鍋にあり、みんなが観れるのはよいことです。
美術館に寄贈するかな?
2009年10月16日
ブルーリターン
☆午後より、税務署の会議室を借りて、ブルーリターンの講習会を行いました。
☆ブルーリターンとは、青色申告会が推奨する会計ソフトです。
☆私はすでに使っていますがとても便利です。

☆東京の本部から講師の先生が来られました。予想外に若い女性でした。
☆一昨日は中津、昨日は都城、そして明日はまた東京での指導だそうです。
☆打合せの中でイータックスの話になり、なぜかカードリーダーを送ってもらえることになりました。
☆とても良い人です。
☆ブルーリターンとは、青色申告会が推奨する会計ソフトです。
☆私はすでに使っていますがとても便利です。

☆東京の本部から講師の先生が来られました。予想外に若い女性でした。
☆一昨日は中津、昨日は都城、そして明日はまた東京での指導だそうです。
☆打合せの中でイータックスの話になり、なぜかカードリーダーを送ってもらえることになりました。
☆とても良い人です。
2009年10月06日
2009年09月30日
煙が目にしみる
☆たばこ販売組合の県の会議が宮崎でありました。

☆さすがたばこ組合です。今どき灰皿の並んでいる会議はここ位です。
☆報告や、発言されているときも関係なく、遠慮なく喫煙されています。
☆今はほとんど吸いませんが、何年か前まで、私もたばこを吸っていたので、煙は平気なのですが、会議が終わる頃はさすがに目に沁みてきました。

☆さすがたばこ組合です。今どき灰皿の並んでいる会議はここ位です。
☆報告や、発言されているときも関係なく、遠慮なく喫煙されています。
☆今はほとんど吸いませんが、何年か前まで、私もたばこを吸っていたので、煙は平気なのですが、会議が終わる頃はさすがに目に沁みてきました。
2009年07月20日
凄麺
☆昨日、久しぶりに時間が取れたので美術館に行きました。
☆ひとりでした。あらためてゆっくり観ました。
☆帰りに小森君にカップラーメンをもらいました。
☆加谷さんが商品名を書いたラーメンが送ってきたので、関係者や、グッズを買った人にあげているとのことです。
☆凄麺シリーズです。
☆関東ではポピュラーなのだそうです。
☆6種類くらいの中からこれを選びました。
☆お昼にでも食べましょう。
☆かおやんに褒められたので、陽三ボックスで撮ってみました。
☆浜口陽三風シリーズ第6弾「ラーメン」です。
☆なんとなくという感じになりましたが。
☆ひとりでした。あらためてゆっくり観ました。
☆帰りに小森君にカップラーメンをもらいました。
☆加谷さんが商品名を書いたラーメンが送ってきたので、関係者や、グッズを買った人にあげているとのことです。

☆関東ではポピュラーなのだそうです。
☆6種類くらいの中からこれを選びました。
☆お昼にでも食べましょう。

☆浜口陽三風シリーズ第6弾「ラーメン」です。
☆なんとなくという感じになりましたが。
2009年07月11日
黄槿
☆一昨日、高鍋町散策の旅が行われました。
☆いつもと少し順路が変わっていましたが、私は美術館から黒木本店まで同行しました。
☆休憩所の、久米酒店の庭にきれいな花が咲いていました。

☆石井先生に尋ねたら、「ハマボウだよ。」と教えられました。
☆いろんな表し方があるみたいですが「黄槿」がいちばんふさわしく思います。
☆いつもと少し順路が変わっていましたが、私は美術館から黒木本店まで同行しました。
☆休憩所の、久米酒店の庭にきれいな花が咲いていました。

☆石井先生に尋ねたら、「ハマボウだよ。」と教えられました。
☆いろんな表し方があるみたいですが「黄槿」がいちばんふさわしく思います。
2009年07月10日
うしろ姿 2
☆等ちゃんのブログ「彫刻家のつれづれ日記」に昔の写真がありました。

☆勝手に引用しました。等ちゃんも書いているように、うしろ姿は私でしょう。
☆私の後ろが、哲さん、次が篠原君、その横は福島君でしょうか。そして浅田さん、奥の女生徒はツギちゃんでしょう。
☆美術室は3階にあります。窓からはグラウンドが見えます。
☆私は何を見ているのでしょう。
☆たしか、ケネディが暗殺され、大江健三郎が「セブンティーン」を発表した頃です。

☆勝手に引用しました。等ちゃんも書いているように、うしろ姿は私でしょう。
☆私の後ろが、哲さん、次が篠原君、その横は福島君でしょうか。そして浅田さん、奥の女生徒はツギちゃんでしょう。
☆美術室は3階にあります。窓からはグラウンドが見えます。
☆私は何を見ているのでしょう。
☆たしか、ケネディが暗殺され、大江健三郎が「セブンティーン」を発表した頃です。
2009年06月30日
後ろ姿
☆緒方君のブログ「なおきの七転八倒記」に、この前の議員研修会の報告がありました。
☆その中に私の写真がありました。

☆勝手に引用しました。自分の後ろ姿を見るというのはなんとなく不思議な感じです。
☆後からは何とか普通に見えるのが救いでしょうか。
☆このときは、先輩の、宮本哲さんの絵があったので撮っていたのです。

☆ここには、清忠寿さんなどの作品もありました。
☆本町では美術館があるためでしょうか、あまり見ないようですが、よその町の公共施設では、絵画作品をよく見かけます。
☆東小にはたくさんあります。100周年のとき寄贈していただきました。(少し自慢です。)
☆その中に私の写真がありました。

☆勝手に引用しました。自分の後ろ姿を見るというのはなんとなく不思議な感じです。
☆後からは何とか普通に見えるのが救いでしょうか。
☆このときは、先輩の、宮本哲さんの絵があったので撮っていたのです。

☆ここには、清忠寿さんなどの作品もありました。
☆本町では美術館があるためでしょうか、あまり見ないようですが、よその町の公共施設では、絵画作品をよく見かけます。
☆東小にはたくさんあります。100周年のとき寄贈していただきました。(少し自慢です。)
2009年06月24日
青色申告会
昨日午後より、県の青色申告会総会が宮崎市の市民プラザでありました。
☆塩見会長の挨拶です。
☆ずいぶんとご年配ですが、しかっりされています。
☆理事の中では、多分私が一番年下だと思います。
☆そして、これが今の青色申告会の現状なのでしょう。
☆市民プラザから見た市内です。宮崎市は大きい街だと思います。

☆今日は、高鍋青色申告会の総会です。

☆ずいぶんとご年配ですが、しかっりされています。
☆理事の中では、多分私が一番年下だと思います。
☆そして、これが今の青色申告会の現状なのでしょう。
☆市民プラザから見た市内です。宮崎市は大きい街だと思います。

☆今日は、高鍋青色申告会の総会です。
2009年01月31日
挨拶
☆昨日、児湯青色申告会の役員研修会と懇親会がありました。

☆私は、最初の挨拶、研修会の謝辞、懇親会の挨拶とたいへんでした。
☆懇親会のとき、来賓の黒木会頭と挨拶の話になりました。
☆会頭はいつもその場に合わせてすばらしい挨拶をされますが、原稿を用意することもあると聞いて少し驚きました。

☆私は、最初の挨拶、研修会の謝辞、懇親会の挨拶とたいへんでした。
☆懇親会のとき、来賓の黒木会頭と挨拶の話になりました。
☆会頭はいつもその場に合わせてすばらしい挨拶をされますが、原稿を用意することもあると聞いて少し驚きました。
2008年10月30日
投書箱
☆先日、川南町役場に行きました。

☆入ってすぐのところに、「投書箱」が設置してありました。
☆カード会でも一度設置の提案がありましたが、私は賛成しませんでした。
☆どのような人がこれに意見書を入れるのだろうかと考えるのです。
☆建設的な意見のある人は、直接、担当に発言すると思うのです。感情的に不満を持つ人の意見だけが投書されるのではないかと思うのです。
☆どんな意見でも、参考になる。と言われれば、そうだろうなとも思わなくはないのですが。

☆入ってすぐのところに、「投書箱」が設置してありました。
☆カード会でも一度設置の提案がありましたが、私は賛成しませんでした。
☆どのような人がこれに意見書を入れるのだろうかと考えるのです。
☆建設的な意見のある人は、直接、担当に発言すると思うのです。感情的に不満を持つ人の意見だけが投書されるのではないかと思うのです。
☆どんな意見でも、参考になる。と言われれば、そうだろうなとも思わなくはないのですが。